人気の高倍率ズームカメラ「LUMIX DC-FZ85」は生産終了したのか、そしてパナソニックDC-FZ85の後継機はいつ出るのかと、心待ちにしていた方も多いのではないでしょうか。
2017年3月10日のPanasonic LUMIX DC-FZ85の発売日以来、その手軽さと強力なズーム性能で愛されてきた名機です。
この記事では、ついに登場したLUMIX DC-FZ85Dについて、旧モデルであるルミックスFZ85(DC-FZ85-K)の特徴に触れつつ、DC-FZ85とDC-FZ85Dの違いは何かを徹底比較します。さらに、LUMIX DC-FZ85Dのレビューや使い方、気になるDC-FZ85Dの作例紹介、DC-FZ85Dでの動画撮影についても詳しく解説し、パナソニックDC-FZ85Dの欠点とは何か、という点にも正直に切り込んでいきます。
lumix dc-fz85後継機FZ85Dがついに登場

- LUMIX DC-FZ85は生産終了したのか?
- Panasonic LUMIX DC-FZ85の発売日は?
- パナソニックDC-FZ85の後継機は?
- DC-FZ85とDC-FZ85Dの違いは?
- LUMIX DC-FZ85Dについて
LUMIX DC-FZ85は生産終了したのか?
結論から申し上げますと、LUMIX DC-FZ85は生産終了しています。大手家電量販店のオンラインサイトやカメラ専門店では「生産完了品」や「販売終了」といった表示がなされており、現在、新品での入手は極めて困難な状況です。
カメラ製品は、技術の進化や市場のニーズの変化に合わせて定期的にモデルチェンジが行われます。DC-FZ85も2017年の発売以来、長きにわたり高倍率ズームカメラのエントリーモデルとして多くのユーザーに愛されてきましたが、後継機種であるDC-FZ85Dの登場により、その役割を終える形となりました。
スマートフォンのカメラ性能が向上し、コンパクトデジタルカメラ市場全体が縮小傾向にある中で、このような特徴的なモデルが後継機へと引き継がれたことは、特筆すべき点と言えるでしょう。現在DC-FZ85をお求めの場合は、中古市場で探すのが主な選択肢となります。
豆知識:生産完了品について
「生産完了」となったモデルでも、ごく稀に流通在庫として新品が市場に残っている場合があります。しかし、その数は非常に限られており、見つけるのは困難です。基本的には、後継モデルの購入を検討するのが現実的な選択となります。
Panasonic LUMIX DC-FZ85の発売日は?

PanasonicのLUMIX DC-FZ85が正式に発売されたのは、2017年3月10日です。このカメラが登場した当時、レンズ一体型カメラの市場において、そのスペックは非常に画期的なものでした。
最大の特長は、35mm判換算で超広角20mmから超望遠1200mm相当という、驚異的な光学60倍ズームをコンパクトなボディに搭載した点です。一般的な高倍率ズーム機が24mm始まりである中、20mmという広い画角は風景撮影や集合写真で大きなアドバンテージとなりました。
さらに、パナソニック独自の高速・高精度なオートフォーカス技術「空間認識AF」や、秒間30コマの高速連写で決定的瞬間を約800万画素の静止画として切り出せる「4Kフォト」機能も搭載。これらの先進的な機能を比較的手頃な価格帯で実現したことにより、DC-FZ85は「これからカメラを始めたい」というファミリー層から、「手軽な超望遠機が欲しい」という野鳥撮影の入門者まで、非常に幅広い層から高い支持を集めることに成功しました。
超広角20mmから超望遠1200mmまで
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-K
- 236万ドット有機ELファインダー 被写体を鮮明に捉える 👁️
- 秒間30コマ4Kフォトで 決定的瞬間を逃さない 📸
- 120倍超解像ズーム搭載 約596gの軽量ボディ 🔍
- 22種フィルター+RAW現像 撮影後も自由に編集可能 🎨
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-Kを詳しく見る>>
パナソニックDC-FZ85の後継機は?

約7年という長い期間を経て、多くのファンが待ち望んでいたパナソニックDC-FZ85の正式な後継機が、「LUMIX DC-FZ85D」です。この最新モデルは、2024年7月26日に発売が開始されました。
DC-FZ85の成功したコンセプト、特に光学60倍ズームレンズという核となる部分はそのまま継承しつつ、現代のカメラユーザーの要求に応える形で各機能が着実にアップデートされています。これは全く新しいモデルへのフルモデルチェンジではなく、定評のある基本設計を活かした「マイナーチェンジモデル」と位置づけられています。
この発表は、カメラ市場において重要な意味を持ちます。近年、多くのメーカーが高倍率ズームカメラ(通称:ネオ一眼)の新規開発から撤退する中、パナソニックがこのカテゴリーに新製品を投入したことは、同社がこの市場のニーズを依然として重視している証左と言えるでしょう。
7年ぶりのリニューアルは、本当に嬉しいニュースですね。基本的な良さを引き継ぎながら、弱点をしっかりと補強してきた印象です。
DC-FZ85とDC-FZ85Dの違いは?

DC-FZ85から後継機DC-FZ85Dへの進化は、画質の根幹をなすイメージセンサーやレンズではなく、撮影体験の質を向上させる「操作性」と「視認性」に重点が置かれています。これにより、ユーザーは旧モデルとほぼ同じ感覚で操作しながらも、より快適な撮影が可能になりました。具体的な進化点を以下の表で詳しく見ていきましょう。
項目 | LUMIX DC-FZ85 (旧モデル) | LUMIX DC-FZ85D (新モデル) | 備考 |
---|---|---|---|
EVF (電子ビューファインダー) | 約117万ドット相当 液晶 (0.2型) | 約236万ドット相当 有機EL (0.39型) | 解像度とサイズが大幅に向上 |
背面モニター | 約104万ドット 液晶 (3.0型) | 約184万ドット 液晶 (3.0型) | 高精細化により視認性向上 |
USB端子 | USB 2.0 Micro-B | USB Type-C | 現代の標準規格に対応 |
追加機能 | なし | ズームバック機能 | 望遠撮影時の利便性が向上 |
質量 (本体のみ) | 約572g | 約596g | 機能向上に伴い微増 |
進化したポイントを深掘り
最も大きな進化は、ファインダーとモニターの大幅な性能向上です。特にファインダーは、サイズが大きくなり、解像度も約2倍の有機EL(OLED)になったことで、明るい屋外でも被写体の細部までクリアに見えるようになりました。これにより、精密なピント合わせや構図決めの質が格段に向上します。また、USB Type-Cへの変更は、スマートフォンやノートPCなど他の最新デバイスと充電ケーブルを統一できるため、旅行時の荷物を減らせるという実用的なメリットがあります。
LUMIX DC-FZ85Dについて

LUMIX DC-FZ85Dは、前述の通り、定評のあったDC-FZ85の強みをそのままに、現代的な改良が施された超高倍率ズームカメラです。改めてその中核となるスペックを見てみましょう。
心臓部には、有効1,810万画素の1/2.3型高感度MOSセンサーと、高性能な画像処理エンジン「ヴィーナスエンジン」を搭載。この組み合わせにより、高倍率ズーム時でも解像感のある描写と、自然な色再現性を実現しています。
そして最大の武器であるレンズは、超広角20mmから超望遠1200mm(35mm判換算)という圧倒的な焦点距離を1台でカバーします。これにより、旅先で出会った広大な風景、運動会で活躍するお子様の表情、遠くの枝に留まる野鳥や空港の航空機まで、被写体やシーンを選ぶことなく、レンズ交換の手間なく撮影することが可能です。
豆知識:ネオ一眼カメラの立ち位置
FZ85Dのようなレンズ一体型高倍率ズームカメラは、「ネオ一眼」や「ブリッジカメラ」と呼ばれます。これは、コンパクトカメラの手軽さと、デジタル一眼レフカメラの操作性・高倍率撮影能力の「橋渡し(ブリッジ)」をする存在だからです。重い交換レンズを何本も持ち運ぶ必要がないため、特に荷物を減らしたい旅行やハイキングなどで絶大な人気を誇ります。
「スマートフォンではズームが足りないけれど、本格的な一眼システムは価格も操作もハードルが高い」と感じているユーザーにとって、DC-FZ85Dはまさに最適な選択肢となるカメラです。
lumix dc-fz85後継機FZ85Dを徹底レビュー

- LUMIX DC-FZ85Dのレビュー
- DC-FZ85Dの作例紹介
- DC-FZ85Dでの動画撮影について
- LUMIX DC-FZ85Dの使い方
- パナソニックDC-FZ85Dの欠点とは?
- lumix dc-fz85後継機は購入すべきか
LUMIX DC-FZ85Dのレビュー
LUMIX DC-FZ85Dは、様々なレビューにおいて「超望遠撮影を手軽に始められる、コストパフォーマンスに優れた一台」という評価で一致しています。特に、旧モデルユーザーや新規のユーザーから、使い勝手を大きく向上させた改良点が高く評価されています。
デザインと操作性
ボディデザインはDC-FZ85を踏襲しており、深く握りやすいグリップが特徴です。重量はバッテリー込みで約640gと、1200mm相当の超望遠レンズを搭載していることを考えれば非常に軽量です。各種ボタンやダイヤルの配置も直感的で、カメラ初心者でも迷うことなく操作を開始できるでしょう。
画質:日中では十分な性能を発揮
1/2.3型センサーはサイズこそ小さいものの、パナソニックが長年培ってきた画像処理技術「ヴィーナスエンジン」により、光量が十分な日中の屋外シーンでは、非常にシャープで色鮮やかな画像を生成します。特に、青空の抜けの良さや、植物の緑の再現性には定評があります。超望遠側でも光学式手ブレ補正が強力に機能するため、手持ち撮影でもブレの少ないクリアな写真が期待できます。
進化した表示系がもたらす快適な撮影体験
レビューで最も称賛されているのが、ファインダーと背面モニターの進化です。約236万ドットの有機ELファインダーは、解像感、コントラスト、応答速度の全てにおいて旧モデルを凌駕しており、「ファインダーを覗いて撮る」楽しさを再認識させてくれます。同様に、高精細化された背面モニターは、撮影後の写真チェックが非常に快適で、ピントの合焦範囲も正確に把握できます。
超広角20mmから超望遠1200mmまで
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-K
- 236万ドット有機ELファインダー 被写体を鮮明に捉える 👁️
- 秒間30コマ4Kフォトで 決定的瞬間を逃さない 📸
- 120倍超解像ズーム搭載 約596gの軽量ボディ 🔍
- 22種フィルター+RAW現像 撮影後も自由に編集可能 🎨
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-Kを詳しく見る>>
DC-FZ85Dの作例紹介

DC-FZ85Dが最も輝くのは、その圧倒的なズームレンジを活かした撮影シーンです。ここでは、この一台でどのような写真表現が可能になるのか、具体的な作例のイメージを膨らませてみましょう。
シーン1:旅行先での風景撮影
旅先では、超広角20mmが非常に役立ちます。歴史的な建造物の全体像や、目の前に広がる壮大なパノラマ風景を、ダイナミックに切り取ることが可能です。そして同じ場所から、遠くに見える山の頂上や、教会の装飾などを超望遠1200mmでクローズアップすることもできます。これにより、一枚の写真だけでは伝えきれない、その場の空気感やスケール感を多角的に記録できます。
シーン2:運動会やスポーツ観戦
グラウンドの反対側にいるお子様の表情や、スタジアムの遠い席から撮影する選手のプレーなど、通常では小さくしか写せない被写体も、超望遠ズームを使えば主役として捉えることができます。秒間30コマ連写の「4Kフォト」機能を活用すれば、ゴールシーンなどの決定的瞬間も逃しません。
シーン3:身近な自然観察
公園の池にいる水鳥や、庭に咲く花の細部など、日常の中にある被写体も、FZ85Dにとっては絶好のターゲットです。広角側の最短1cmマクロ撮影で花のしべを大きく写したり、警戒心の強い野鳥に気づかれずに遠くからその姿を捉えたりと、普段見過ごしているミクロとマクロの世界を発見する楽しさを提供してくれます。
DC-FZ85Dでの動画撮影について

DC-FZ85Dは、高画質な静止画だけでなく、現代のニーズに応える動画撮影機能も備えています。最大で4K(3840×2160)/30pの高精細な動画記録に対応しており、旅の思い出や家族の日常を、臨場感あふれる映像で残すことができます。
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計によれば、デジタルカメラ市場全体は縮小傾向にありますが、動画性能を重視したモデルへの需要は依然として根強くあります。(参照:CIPA デジタルカメラ生産出荷統計)FZ85Dもそのトレンドに応え、静止画だけでなく動画も楽しみたいというユーザーの期待に応える性能を持っています。
フルHD(1920×1080)解像度では、より滑らかな60pでの撮影も可能です。また、動画撮影中も強力な光学式手ブレ補正(POWER O.I.S.)が有効なため、特に手持ちでの望遠撮影時に発生しがちな細かな揺れを効果的に抑え、安定した映像を記録できます。
4K動画撮影時の注意点
FZ85Dで4K動画を撮影する際、連続記録時間は最大15分までという制限があります。15分を経過すると、カメラ本体の熱保護などの理由で自動的に録画が停止します。長時間のイベントなどを連続で撮影したい場合は、一度録画を停止し、再度開始するか、解像度をフルHDに設定するなどの工夫が必要です。
また、4K映像の利点を活かした「4Kライブクロップ」機能も便利です。これは、4Kで撮影しながらカメラを動かさずに、パンやズームインといった効果をつけたフルHD動画を生成する機能で、手軽にプロのような映像表現を楽しむことができます。
LUMIX DC-FZ85Dの使い方

LUMIX DC-FZ85Dは、多機能でありながら、カメラ初心者でも直感的に操作できるようによく考えられています。基本的な使い方から、本機ならではの便利な機能までを解説します。
基本的な撮影フロー
まずはカメラ上部にある大きなモードダイヤルを使います。初心者の方は「iA(インテリジェントオート)」モードに設定しましょう。これだけで、カメラが被写体や明るさを自動で判断し、最適な設定で撮影してくれます。シャッターボタン周りのズームレバーで構図を決め、シャッターを押すだけで綺麗な写真が撮れます。
写真に慣れてきたら、「A(絞り優先)」で背景のボケ味をコントロールしたり、「S(シャッター速度優先)」で動きの速い被写体を止めたり、といったクリエイティブな撮影に挑戦するのも良いでしょう。
タッチパネルの活用
背面のモニターはタッチパネルに対応しています。スマートフォンと同じように、ピントを合わせたい場所を指でタッチするだけで、素早くピントを合わせてそのまま撮影する「タッチシャッター」が可能です。メニュー操作や撮影画像の再生・拡大なども直感的に行えます。
超望遠撮影の強い味方「ズームバック機能」を使いこなす
FZ85Dの操作性を語る上で欠かせないのが、新搭載された「ズームバック機能」です。1200mmもの超望遠で被写体を追っていると、少しカメラを動かしただけですぐに見失ってしまいます。そんな時、本体天面にある専用ボタンを押し続けると、一時的に画角が広くなり、被写体の全体像と位置を把握できます。被写体を画面中央に捉え直したら、ボタンから指を離すだけですぐに元のズーム倍率に戻ります。この機能があるおかげで、超望遠撮影の成功率が劇的に向上します。
超広角20mmから超望遠1200mmまで
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-K
- 236万ドット有機ELファインダー 被写体を鮮明に捉える 👁️
- 秒間30コマ4Kフォトで 決定的瞬間を逃さない 📸
- 120倍超解像ズーム搭載 約596gの軽量ボディ 🔍
- 22種フィルター+RAW現像 撮影後も自由に編集可能 🎨
パナソニック(Panasonic) LUMIX DC-FZ85D-Kを詳しく見る>>
パナソニックDC-FZ85Dの欠点とは?

LUMIX DC-FZ85Dは非常に魅力的なカメラですが、その価格と性能を実現するために、いくつかの点が割り切られています。これらの「欠点」となりうる部分を事前に理解しておくことで、購入後のミスマッチを防ぐことができます。
購入前に理解しておくべき注意点
- 暗所性能と高感度画質: 最大の注意点は、1/2.3型というセンサーサイズに起因する画質です。このサイズのセンサーは、光量が豊富な日中の屋外では素晴らしい性能を発揮しますが、光が少なくなる夕暮れ時、室内、夜景といったシーンでは、画像のノイズが増加し、ディテールが失われがちです。ISO感度を上げて撮影すると、画質の劣化が顕著になるため、暗所での撮影を主目的とする場合は、より大きなセンサーを搭載したモデルを検討する必要があります。
- 固定式の背面モニター: 高精細化された背面モニターですが、角度を上下に変えられるチルト式や、横に開けるバリアングル式ではありません。そのため、地面近くから花を撮影するようなローアングルや、人混みの中で腕を伸ばして撮影するハイアングルでは、体勢を大きく変える必要があり、撮影の自由度は制限されます。
- アイセンサーの非搭載: ファインダーを覗くと自動で表示が切り替わる「アイセンサー」が搭載されていません。ファインダーと背面モニターの表示を切り替えるには、ファインダー横にある「LVF」ボタンを毎回手動で押す必要があります。この一手間を煩わしく感じるかどうかが、評価の分かれるポイントです。
- 価格の上昇: 旧モデルのDC-FZ85は、モデル末期には非常に安価に購入できたため、コストパフォーマンスの高さが際立っていました。DC-FZ85Dは、表示系の性能向上などを反映し、市場想定価格が6万円台半ばとなっています。絶対的な価格としては依然として手頃ですが、旧モデルの価格を知っていると、少し割高に感じてしまう可能性があります。
これらの点は、本機が「手軽な超望遠撮影」に特化したカメラであることの裏返しでもあります。全ての機能を盛り込むのではなく、特定の強みにフォーカスすることで、この価格帯を実現しているのです。
lumix dc-fz85後継機は購入すべきか?
この記事のポイント
- LUMIX DC-FZ85は生産終了し後継機はFZ85D
- FZ85Dは2024年7月26日に発売された新モデル
- 基本的なコンセプトはFZ85を継承したマイナーチェンジ機
- 35mm判換算で超広角20mmから超望遠1200mmを1台でカバー
- 最大の進化点はファインダーと背面モニターの高精細化
- 約236万ドットの有機ELファインダーで視認性が大幅に向上
- 約184万ドットのタッチパネルモニターで写真確認が快適に
- 接続端子が現代標準のUSB Type-Cに変更され利便性がアップ
- 望遠撮影を助けるズームバック機能が新たに追加
- センサーサイズは1/2.3型で暗所撮影は得意ではない
- 背面モニターは角度を変えられない固定式
- ファインダーとモニターの自動切替を行うアイセンサーは非搭載
- スマートフォンでは不可能な超望遠撮影を手軽に始めたい人におすすめ
- 一眼レフのような重い機材やレンズ交換の手間を避けたい人に最適
- 運動会や発表会、野鳥撮影や航空機撮影の入門機として活躍
(参考:Panasonic公式サイト DC-FZ85D 製品ページ)
関連記事
こちらの記事ではLUMIXの豆知識をご紹介しています^^
- 【プロ記者が解説】LUMIX G100D手ぶれ補正の性能は?
- 【初心者向け】オリンパスとパナソニックのレンズ互換性を徹底解説!
- 【有り?無し?】LUMIX(ルミックス)G100Dをプロ記者が徹底レビュー
- 【愛された名機】LUMIX DC-FZ85は生産終了?後継機は?