パナソニックから登場した小型軽量のフルサイズミラーレス「LUMIX S9」。
その性能を最大限に引き出すためには、どのレンズを選べば良いか悩んでいませんか?LUMIX S9におすすめのレンズといっても、LUMIX S9で使える単焦点レンズの魅力的なボケ味や、LUMIX S9で使えるズームレンズの利便性、さらにLUMIX S9向けパンケーキレンズのコンパクトさまで、選択肢は多岐にわたります。
「そもそもLUMIX S9のレンズキットでおすすめは?」「LUMIX S9と18-40mmレンズの組み合わせの使用感は?」「コストを抑えるためにルミックスS9のレンズキットを中古で探すのはあり?」あるいは「LUMIX S9でオールドレンズを楽しむにはどうすれば?」など、次々と疑問が湧いてくるかもしれません。
レンズ一本で写真や動画の表現力は大きく変わるため、慎重になるのは当然です。もしレンズ選びに失敗すれば、せっかくのカメラのポテンシャルを活かせず、思ったような作品が撮れないばかりか、重さや大きさから持ち出す機会が減ってしまう可能性すらあります。しかし、ご安心ください。この記事では、あなたの撮影スタイルや目的に合わせて、後悔しない最適な一本を見つけるための具体的な情報を提供します。各レンズの特徴から選び方のポイントまでを網羅的に解説し、あなたのカメラライフがより豊かになるためのお手伝いをします。さあ、あなただけの最高のパートナーとなるレンズを見つけましょう。
用途で選ぶルミックスS9レンズの基本

- LUMIX S9におすすめのレンズ
- LUMIX S9で使える単焦点レンズ
- LUMIX S9で使えるズームレンズ
- LUMIX S9向けパンケーキレンズ
- LUMIX S9でオールドレンズを楽しむ
- サードパーティ製レンズも選択肢に
LUMIX S9におすすめのレンズ
LUMIX S9は、「小型・軽量なフルサイズミラーレス」という点が最大の特徴です。約2420万画素のフルサイズセンサーを搭載しながら、本体重量は約403g(本体のみ)という驚異的な軽さを実現しています。このカメラのコンセプトは、いつでもどこへでも気軽に持ち出し、日常の何気ない瞬間を高画質で記録することにあります。
そのため、LUMIX S9に合わせるレンズ選びの最も重要な基本方針は、この卓越した機動性を損なわないことです。カメラ本体との重量バランスが良く、システム全体としてコンパクトに収まるレンズこそが、S9の魅力を最大限に引き出してくれます。
もちろん、どのような写真を撮りたいかによって最適なレンズは異なります。美しいボケ味を活かしたポートレートを撮りたいなら明るい単焦点レンズが、旅行先で様々なシーンに一本で対応したいなら幅広い画角をカバーするズームレンズが適しています。この記事では、それらの多様なニーズに応えるため、「単焦点」「ズーム」「パンケーキ」といったカテゴリ別に、LUMIX S9との組み合わせで真価を発揮するおすすめのレンズを具体的に紹介していきます。
レンズ選びの基本方針
LUMIX S9のレンズを選ぶ際は、まず「何を、どのように撮りたいか」を明確にすることがスタート地点です。その上で、カメラのコンパクトさを活かせるサイズ感のレンズを選ぶことで、撮影の機会そのものが増え、結果としてカメラライフ全体がより充実したものになります。
手軽に持ち出しやすい本格ミラーレス一眼
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9-K
- 📷 約2420万画素フルサイズセンサー
- 🎯 進化した認識AF&6.5段手ブレ補正
- 🎨 リアルタイムLUTで自分好みの色に
- 📱 新アプリでSNSシェアが超簡単
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9-Kを詳しく見る>>
LUMIX S9で使える単焦点レンズ

単焦点レンズは、焦点距離が固定されておりズームができないレンズです。その代わりに、「F値が小さく明るい」「高画質でシャープな描写」「背景を大きく美しくぼかせる」といった、ズームレンズにはない多くのメリットを持っています。特にLUMIX S9が搭載するフルサイズセンサーと明るい単焦点レンズの組み合わせは、被写体が背景から浮かび上がるような、立体的で印象的な写真を撮影するのに最適です。
また、レンズの構造がシンプルなため、比較的小型・軽量なモデルが多いのも特徴で、S9のコンセプトとも非常によくマッチします。
パナソニック純正 F1.8シリーズ
パナソニックが展開する純正のF1.8単焦点シリーズは、LUMIX S9ユーザーにとってまさに鉄板とも言える選択肢です。このシリーズ最大の魅力は、18mm, 24mm, 35mm, 50mm, 85mmの5本が、ほぼ同じサイズ(最大径Φ73.6mm×長さ約82.0mm)とフィルター径(Φ67mm)で統一されている点です。これにより、以下のような大きなメリットが生まれます。
- フィルターの共有:NDフィルターやCPLフィルターといった高価なアクセサリーを、レンズごとに買い揃える必要がなく、1セットで使い回せます。
- 操作感の統一:どのレンズを使っても同じ感覚で操作できるため、レンズ交換後も戸惑うことがありません。
- ジンバル運用での利便性:動画撮影でジンバルを使用する際、レンズを交換しても重量バランスが大きく変わらないため、再調整の手間を最小限に抑えられます。
| レンズ名 | 焦点距離 | 最短撮影距離 | 重量 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| LUMIX S 18mm F1.8 | 18mm | 0.18m | 約340g | ダイナミックな風景や建築物、星景写真に適した超広角レンズ。 |
| LUMIX S 35mm F1.8 | 35mm | 0.24m | 約295g | 汎用性が高く「万能」と評される画角。スナップからポートレートまで対応。 |
| LUMIX S 50mm F1.8 | 50mm | 0.45m | 約300g | 人間の視野に最も近い標準画角。自然な遠近感で見たままの情景を切り取れる。 |
| LUMIX S 85mm F1.8 | 85mm | 0.8m | 約355g | 圧縮効果と美しいボケで被写体を際立たせる、ポートレート撮影の王道レンズ。 |
ダイナミックな超広角表現と優れた描写性能
パナソニック(Panasonic) Panasonic LUMIX フルサイズミラーレス一眼カメラ 大口径超広角単焦点レンズ S-S18
- 🌐 超広角でダイナミックな遠近感表現
- 🔍 近接撮影可能でボケ味も楽しめる
- 🎬 ブリージング抑制の優れた動画性能
- 🚁 F1.8シリーズ統一設計でジンバル最適
パナソニック(Panasonic) Panasonic LUMIX フルサイズミラーレス一眼カメラ 大口径超広角単焦点レンズ S-S18
特に35mm F1.8や50mm F1.8は、日常のスナップからカフェでのテーブルフォト、人物撮影まで幅広く対応できるため、「最初の単焦点レンズ」として購入するのにおすすめです。フルサイズならではのボケの美しさを手軽に体験できます。
フォーカスブリージング、AF音が小さくて動画性能が高くコスパの良いレンズ
パナソニック(Panasonic) 大口径標準単焦点レンズ フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 50mm F1.8
- 🎯 F1.8の明るい標準単焦点レンズ
- 🎬 静音AFで動画撮影に最適
- 🔄 F1.8シリーズ共通サイズ設計
- 🚁 ジンバル・ドローン撮影に配慮
パナソニック(Panasonic) 大口径標準単焦点レンズ フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 50mm F1.8を詳しく見る>>
LUMIX S9で使えるズームレンズ

ズームレンズは、レンズを交換することなく一本で様々な画角をカバーできる圧倒的な利便性が最大の魅力です。広角で風景全体を捉えた直後に、望遠で遠くの被写体をクローズアップするといったことが瞬時に行えるため、状況が刻々と変わるシーンで真価を発揮します。
旅行やイベント撮影、予測不能な動きをする子どもやペットの撮影など、レンズ交換の暇がない場面では非常に心強い存在です。LUMIX S9は5.0段という強力なボディ内手ブレ補正を備えているため、レンズ側に手ブレ補正(O.I.S.)がないモデルでもある程度安心して手持ち撮影が可能です。
利便性に優れた標準・高倍率ズーム
まずは一本持っておきたいのが、日常的によく使う広角から標準・中望遠域までをカバーするズームレンズです。LUMIX S9のキットレンズとしても採用されているモデルは、いずれもコンパクトさと描写性能のバランスに優れ、S9の良きパートナーとなります。
- LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 (S-R2060):ズームレンズとしては珍しい20mmという超広角から撮影できるのが最大の特徴。広大な風景をダイナミックに写したり、Vlog撮影で広い背景を入れながら自撮りしたりするのに非常に便利です。
- LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. (S-R28200):広角28mmから望遠200mmまでをこれ一本でカバーする高倍率ズーム。レンズ内手ブレ補正も搭載しており、まさに「万能レンズ」と呼ぶにふさわしい一本です。0.5倍のハーフマクロ撮影も可能で、旅先で出会った花や料理を大きく写すこともできます。
LUMIX S9の「ハイブリッドズーム」を使いこなす
LUMIX S9には、光学ズームの範囲を超えて、画質の劣化を極力抑えながらさらにズームアップできる「ハイブリッドズーム」機能が搭載されています。これは、S9が持つ6K解像度のセンサー情報を贅沢に使うことで実現している機能です。この機能を使えば、例えば20-60mmのレンズでも望遠側の画角を擬似的に伸ばすことができ、撮影の柔軟性が格段に向上します。ただし、静止画撮影で利用すると記録画素数が少なくなる点には注意が必要です。
風景からスナップ、簡単なポートレートまで幅広く対応でき、1本持っておくととても便利
パナソニック(Panasonic) 標準ズームレンズ フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6
- 🌍 超広角20-60mmの万能ズーム
- 🔍 最短15cmでマクロ撮影も可能
- 🪶 約350gの軽量コンパクト設計
- 💧 防塵防滴・耐低温仕様で安心
LUMIX S9向けパンケーキレンズ

パンケーキレンズとは、その名の通りパンケーキのように薄く、非常にコンパクトなレンズの総称です。LUMIX S9が持つ「フルサイズなのにコンパクト」という最大の利点を極限まで高めたいユーザーにとって、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。
LUMIX S 26mm F8 (S-R26)
LUMIX S9の発表と同時に登場したこのレンズは、重量わずか約58g、マウントからの厚み約18.1mmという驚異的なスペックを誇ります。このレンズを装着したS9は、ポケットにさえ収まりそうなサイズ感となり、究極のスナップシューターへと変貌します。ボディキャップ代わりにつけっぱなしにして、日常のあらゆる瞬間を気軽に切り取る撮影スタイルに最適です。
ただし、このユニークなレンズには、その薄さと引き換えにいくつかの割り切りが必要です。購入を検討する際は、以下の特徴を十分に理解しておく必要があります。
- 絞りがF8で固定:背景を大きくぼかす表現はできませんが、画面全体にピントが合いやすい「パンフォーカス」での撮影に向いています。
- マニュアルフォーカス専用:オートフォーカスは搭載されていません。ピントリングを自分で回してピントを合わせる必要があります。
- その他の仕様:レンズキャップを取り付ける構造や、フィルターを装着するためのネジ(スレッド)がありません。
F8まで絞られているため、日中のスナップであればピント位置を無限遠の少し手前に固定しておくだけで、ほとんどのものがシャープに写ります。フィルムカメラのような感覚で、じっくりと構図を決めて撮影する楽しみを教えてくれる、玄人好みのレンズと言えるかもしれませんね。
絶対的な手軽さと引き換えに、操作には慣れと工夫が求められるレンズですが、S9との組み合わせによる一体感と圧倒的な携帯性は、他のどのレンズにも代えがたい大きな魅力です。
さっと持ち出してラフに撮影しても、何気ない被写体を雰囲気のあるスナップ作品に
パナソニック(Panasonic) 単焦点 レンズ フルサイズ ミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 26mm F8
- 自分好みに操る🎯マニュアルフォーカス撮影
- わずか58g!超軽量&薄型ボディ✨
- パンフォーカスもボケ撮影も自在📸
- 端までクリア✨高精細な描写性能
パナソニック(Panasonic) 単焦点 レンズ フルサイズ ミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 26mm F8を詳しく見る>>
LUMIX S9でオールドレンズを楽しむ

LUMIX S9は、レンズとボディの間に「マウントアダプター」を装着することで、かつてフィルムカメラで一世を風靡した「オールドレンズ」を使って撮影を楽しむことができます。Lマウントはセンサーからマウント面までの距離(フランジバック)が短く設計されているため、様々なメーカーの古いレンズを物理的に装着させやすいというメリットがあります。
オールドレンズの最大の魅力は、現代のレンズが追求するシャープさやクリアさとは一線を画す、独特で味わい深い描写にあります。逆光時に現れる美しいフレアやゴースト、収差によって生まれる柔らかいボケ味など、デジタル処理では再現しにくいアナログな雰囲気を作品に加えることが可能です。また、中古市場で数千円から手に入るレンズも多く、コストを抑えながら新たな表現に挑戦できるのも嬉しいポイントです。
オールドレンズ使用時の注意点と楽しみ方
オールドレンズを使用する場合、オートフォーカスや自動絞りといった現代的な機能は一切使えず、ピント合わせも絞り調整も全て手動となります。LUMIX S9には、ピントが合っている部分を色付きで強調表示する「ピーキング機能」や、画面の一部を拡大表示する機能があるため、マニュアルでのピント合わせを強力にサポートしてくれますが、快適に使いこなすには少し練習が必要かもしれません。この手間すらも楽しみながら、自分だけの一枚を撮るのがオールドレンズの醍醐味です。
サードパーティ製レンズも選択肢に

LUMIX S9が採用している「Lマウント」の大きな強みは、パナソニック、ライカ、そしてシグマの3社によって設立された「Lマウントアライアンス」という規格に基づいている点です。これにより、ユーザーはパナソニック純正レンズだけでなく、シグマをはじめとする様々なメーカー(サードパーティ)から発売されている高性能で個性的なレンズを自由に選ぶことができます。
Lマウントアライアンスは、公式サイトでその理念や参加企業について詳しく紹介されており、マウントの将来性やレンズラインナップの豊富さを確認できます。
描写と質感に優れたSIGMA Iシリーズ
サードパーティ製レンズの中でも、特にSIGMAの「Iシリーズ」は、LUMIX S9ユーザーから絶大な支持を集めています。このシリーズは、
- 総金属製の外装による、精密で高いビルドクオリティ
- 現代的な光学性能を維持しながら、小型・軽量化を両立した設計
- 絞りリングやフォーカスリングの感触にもこだわった高い操作性
をコンセプトとしており、所有する喜びと撮影する楽しさを高いレベルで満たしてくれます。まさに、デザイン性にも優れたLUMIX S9との組み合わせに最適です。
| レンズ名 | 焦点距離 | 開放F値 | 重量 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 45mm F2.8 DG DN | C | 45mm | F2.8 | 約215g | 非常にコンパクトでS9とのバランスが抜群。柔らかく美しいボケ味が魅力。 |
| 35mm F2 DG DN | C | 35mm | F2.0 | 約325g | 純正F1.8よりさらにコンパクト。金属鏡筒の質感が所有欲を満たす一本。 |
| 50mm F2 DG DN | C | 50mm | F2.0 | 約350g | 高い解像力とコンパクトさを両立。逆光にも強くクリアな描写が得意。 |
純正レンズにはない焦点距離やF値のレンズがラインナップされており、表現の幅をさらに広げたいユーザーにとって、SIGMA Iシリーズは力強い味方となるでしょう。
F値5.6以上で使ってAFの迷いは殆ど無いし、シャープな写真が撮れ、食物、ポートレートもOK
シグマ(Sigma) レンズ 45mm F2.8 DG DN Leica ライカ Lマウント
- バランス◎常用レンズの理想形⚖️
- 柔らかボケで立体感アップ🌸
- 金属ボディの上質な操作感✨
- Made in Japanの確かな品質🇯🇵
シグマ(Sigma) レンズ 45mm F2.8 DG DN Leica ライカ Lマウントを詳しく見る>>
購入を考えるルミックスS9レンズ選び

- LUMIX S9のレンズキットでおすすめは?
- LUMIX S9と18-40mmレンズの組み合わせ
- ルミックスS9のレンズキットを中古で探す
- レンズ選びで注意したいポイント
- あなたに合うルミックス s9 レンズの選び方
LUMIX S9のレンズキットでおすすめは?
LUMIX S9には、カメラボディ単体での販売に加え、用途に合わせた複数のレンズキットが用意されています。これからLマウントシステムを始める方にとって、ボディとレンズを別々に購入するよりも価格が抑えられているキットレンズは、非常にコストパフォーマンスが高く、賢い選択です。どのキットが自分の撮影スタイルに合っているか、それぞれの特徴を詳しく比較してみましょう。
| キット名 | 付属レンズ | 重量(レンズ単体) | 向いているユーザー像 |
|---|---|---|---|
| 標準ズームレンズキット | LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 | 約350g | 風景、スナップ、Vlogなど幅広くこなしたい、バランス重視の方。20mmの超広角は大きな魅力。 |
| 高倍率ズームレンズキット | LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S. | 約413g | 旅行やイベントなど、荷物を増やさず様々な被写体を撮りたい方。望遠撮影やマクロ撮影を楽しみたい方に最適。 |
| 広角ズームレンズキット | LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3 | 約155g | Vlog撮影や街歩きスナップがメインで、携帯性を何よりも最優先したい方。システム全体の軽さを追求できる。 |
最初のキット選びで迷ったら
もしどのキットにするか迷ったら、まずは標準ズームレンズキット(20-60mm)を選ぶことをお勧めします。非常に汎用性が高く、様々な撮影シーンで活躍するため、「撮れないもの」がほとんどありません。このレンズを基準として様々な撮影を経験することで、次に自分が必要とするレンズ(もっと望遠が欲しい、もっと背景をぼかしたい等)の方向性が明確に見えてくるでしょう。
初心者にも使いやすい🔰手振れ補正とハイブリットズーム
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9K-S 標準ズームレンズキット
- 驚きの小型&軽量✨フルサイズ📷
- 高精細描写と自然なボケ感🎨
- 進化のAF&手ブレ補正で安心撮影💪
- スマホ連携でSNS投稿もスムーズ📱
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9K-S 標準ズームレンズキットを詳しく見る>>
LUMIX S9と18-40mmレンズの組み合わせ

LUMIX S9のレンズキットとして新たに追加された「LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3」は、S9の「小型軽量」というコンセプトをさらに先鋭化させるレンズとして大きな注目を集めています。
この組み合わせが持つ最大のメリットは、フルサイズミラーレスシステムとは思えないほどの圧倒的なコンパクトさと機動力です。レンズ単体の重量は約155gと驚異的に軽く、S9ボディと組み合わせたシステム全体の重量は約641g(本体、バッテリー、SDカード含む)に収まります。これは、一般的なAPS-Cミラーレスカメラの標準ズームキットに匹敵する軽さです。
スペックの詳細はパナソニック公式サイトでも確認できますが、特にVlog撮影においては、18mmという広い画角が大きな武器になります。腕を伸ばして自撮りする際に、自分の顔だけでなく背景の風景までもしっかりと映像に収めることが可能です。また、最短撮影距離が0.15mと短いため、手元の料理や商品を大きく写すテーブルフォトにも強いのが特徴です。日常的にカメラを持ち歩き、Vlogやスナップを手軽に楽しみたいユーザーにとって、この組み合わせは現在考えられる最高の選択肢の一つと言っても過言ではありません。
超広角から標準まで撮影シーンを選ばない
パナソニック(Panasonic) 標準ズームレンズ S-R1840 フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3
- 世界最小・最軽量ズーム🌍✨
- 超広角18mmで迫力ショット🏞️
- 近接撮影もOK!美しいボケ感🌸
- 防塵防滴&耐低温で安心撮影❄️
パナソニック(Panasonic) 標準ズームレンズ S-R1840 フルサイズミラーレス一眼 Lマウントシステム用 ルミックス LUMIX S 18-40mm F4.5-6.3を詳しく見る>>
ルミックスS9のレンズキットを中古で探す

少しでも初期投資を抑えたい場合、中古市場で状態の良いレンズキットを探すというのも非常に賢い方法です。特に発売から時間が経過したモデルは、中古市場での価格が安定し、お買い得な製品が見つかる可能性が高まります。
中古品を選ぶメリットとデメリット
- メリット:何と言っても価格の安さが最大のメリットです。新品に比べて数万円安く購入できることも珍しくなく、その浮いた予算をSDカードや予備バッテリー、あるいは次のレンズの購入資金に充てることができます。
- デメリット:メーカー保証が適用されない場合がほとんどです。また、レンズ内に微細なチリやホコリが混入していたり、外観にスレやキズがあったりする可能性も考慮しなければなりません。
中古品購入時に失敗しないためのチェックポイント
中古品で後悔しないためには、信頼できる販売店を選ぶことが最も重要です。以下の点を事前に確認しましょう。
- 保証の有無と期間:多くの大手中古カメラ店では、独自の販売店保証(3ヶ月〜1年程度)を設けています。保証がある店舗を選ぶと安心です。
- 商品の状態ランク:商品の状態(美品、良品、並品など)が明確にランク分けされているか確認しましょう。ランクの基準も店舗サイトで確認しておくと、状態をイメージしやすくなります。
- 付属品の確認:レンズフードやキャップ、元箱など、付属品が揃っているかも価格に影響します。何が付属するのかを必ず確認してください。
- 実店舗での確認:可能であれば、実際に店舗へ足を運び、自分の目でレンズの状態(外観の傷、レンズ内のカビやクモリの有無、ズームリングやフォーカスリングの動作感)を確認するのが最も確実です。
レンズ選びで注意したいポイント

LUMIX S9に最適なレンズを選ぶ上で、カメラ本体のユニークな特性に起因するいくつかの注意点があります。これらを事前に理解しておくことで、購入後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぎ、より満足度の高いレンズ選びができます。
最重要項目:重量とサイズのバランス
これまでも触れてきた通り、S9は徹底した小型化のために、カメラをしっかりと握り込むためのグリップ部分が非常にミニマルなデザインになっています。そのため、あまりに大きくて重いレンズ(特に700gを超えるような大口径ズームや望遠レンズ)を装着すると、重心がレンズ側に大きく偏る「フロントヘビー」の状態になります。
この状態では片手での操作が難しくなり、長時間の撮影では手が疲れやすくなる原因となります。LUMIX S9の機動力を最大限に活かすためには、理想的には500g以下のレンズを選ぶと、良好なバランスを保つことができるでしょう。
ファインダーレスと晴天時の撮影
S9には、カメラの接眼部を覗き込んで撮影するための電子ビューファインダー(EVF)が搭載されていません。撮影はすべて背面のフリーアングル液晶モニターを見ながら行います。これはスマートフォンでの撮影に慣れたユーザーにとっては自然なスタイルですが、日差しの非常に強い屋外では、液晶モニターの反射で映像が見えにくくなることがあります。
特に、オールドレンズのようなマニュアルフォーカスレンズを使って精密なピント合わせを行いたい場合、晴天時の屋外では少し苦労するかもしれません。このような状況が想定される場合は、AF(オートフォーカス)が使えるレンズを選ぶ方が快適に撮影できますよ。
あなたに合うルミックスS9レンズの選び方
この記事のポイント
- LUMIX S9は気軽に持ち運べる小型軽量なフルサイズ機というコンセプトを理解する
- レンズ選びの基本はカメラ本体の機動性を損なわないコンパクトさと重量バランスを重視すること
- 美しいボケ味や薄暗い場所での撮影を重視するなら明るい単焦点レンズが最適
- パナソニック純正のF1.8単焦点シリーズはサイズやフィルター径が統一されており複数のレンズを運用する際に非常に便利
- 旅行やイベントなど一本で様々なシーンに対応したい場合は利便性の高いズームレンズがおすすめ
- 最初のレンズとしてバランスが良いのは20mmの超広角が魅力の標準ズームレンズ
- 望遠撮影やマクロ撮影も一本でこなしたいなら高倍率ズームレンズが万能選手として活躍する
- 携帯性を極限まで高めたいなら究極のコンパクトさを誇るパンケーキレンズS 26mm F8という選択肢もある
- ただしパンケーキレンズはF8固定・MF専用など性能面での割り切りが必要な上級者向けのレンズ
- マウントアダプターを介せば現代レンズにはない個性的で味わい深い描写のオールドレンズも楽しめる
- Lマウントアライアンスの恩恵によりシグマなど高性能なサードパーティ製レンズを選べるのも大きな強み
- 特にSIGMAのIシリーズは金属外装の高い質感と優れた描写性能でLUMIX S9とデザイン・性能の両面で相性が良い
- これからシステムを揃えるならボディとセットで割安に購入できるレンズキットがコストパフォーマンスに優れる
- 中古品を探す際は信頼できる販売店を選び保証の有無やレンズの状態をしっかり確認することが失敗しないコツ
- S9はグリップが小さいため重すぎるレンズはフロントヘビーになりやすい点に注意が必要
初心者にも使いやすい🔰手振れ補正とハイブリットズーム
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9K-S 標準ズームレンズキット
- 驚きの小型&軽量✨フルサイズ📷
- 高精細描写と自然なボケ感🎨
- 進化のAF&手ブレ補正で安心撮影💪
- スマホ連携でSNS投稿もスムーズ📱
パナソニック(Panasonic) フルサイズ ミラーレス一眼カメラ ルミックス S9K-S 標準ズームレンズキットを詳しく見る>>
関連記事
こちらの記事ではLUMIXの豆知識をご紹介しています^^
- 【プロ記者が解説】LUMIX G100D手ぶれ補正の性能は?
- 【有り?無し?】LUMIX(ルミックス)G100Dをプロ記者が徹底レビュー
- 【愛された名機】LUMIX DC-FZ85は生産終了?後継機は?
- 【本当にオススメなのか?】LUMIX FZ85後継機:FZ85Dを徹底レビュー







