ニッコールレンズの長い歴史の中で語り継がれる数々の名玉。
ニコンFマウントの神レンズとは何か、そしてニコンの銘玉とクセ玉については、多くの写真愛好家が関心を寄せるテーマですよね^^
この記事では、オールドレンズにおけるニコンの神レンズや、具体的なニコンオールドレンズの銘玉を解説します。また、Nikonのオールドレンズの特徴は何か、ニコンFマウントオールドレンズの魅力を深く掘り下げ、ニコンFマウントの神レンズ単焦点モデルも紹介します。さらに、ニコンオールドレンズ一覧を参考に、安いニコン神レンズの選び方や、ニコンGタイプとEタイプの違いは何ですか?といった疑問にもお答えします。
ニコンzシリーズを買ったら次に買うオススメのレンズは?という現代のユーザーの悩みから、結局ニコンの最高傑作は?という究極の問いまで、幅広く情報を網羅しました。
目次
語り継がれるニッコール レンズ:名玉の世界

- ニコンFマウントの神レンズとは何か
- Nikonのオールドレンズの特徴は?
- ニコンFマウントオールドレンズの魅力
- ニコンの銘玉とクセ玉について
- 神レンズとニコンオールドレンズの銘玉
ニコンFマウントの神レンズとは何か
写真愛好家の間で交わされる「神レンズ」という言葉。それは特定のレンズに対して贈られる、最大級の賛辞。
しかし、この言葉に明確な定義は存在しません。一般的には、卓越した描写性能、驚くほどのコストパフォーマンス、あるいはその両方を奇跡的なバランスで実現したレンズが、ユーザーからの尊敬と親しみを込めて「神レンズ」と呼ばれています。ニコンが半世紀以上にわたって育んできたFマウントの膨大なレンズ群の中にも、そうした称号を持つモデルが数多く存在します。
神レンズと評価される理由は様々ですが、主に以下の3つの要素に集約されることが多いです。
「神レンズ」と称されるレンズの共通点
1. 圧倒的な描写力
価格にかかわらず、絞り開放から息をのむほどシャープな解像力を示すレンズや、とろけるように美しく、かつ立体感を損なわないボケ味を持つレンズが該当します。特に、ニコン純正の高級単焦点レンズ群や、サードパーティー製でありながら純正を凌駕すると言われることもあるSIGMAのArtラインなどが、その筆頭に挙げられます。
2. 優れたコストパフォーマンス
プロ向けの数十万円するレンズに匹敵する、あるいはそれに近い描写性能を持ちながら、数万円程度で手に入るレンズも「神レンズ」と呼ばれます。「撒き餌レンズ」とも呼ばれる各メーカーの安価な50mm F1.8などが代表格で、多くのユーザーに単焦点レンズの素晴らしさを伝える入り口となっています。
3. 唯一無二の個性と表現力
性能の数値だけでは測れない、独特の魅力を持つレンズも神レンズの範疇に入ります。例えば、ポートレート撮影において肌の質感を非常に美しく再現する、星景写真で点光源を歪みなく捉えるなど、特定の分野で他のレンズの追随を許さない圧倒的な個性を放つモデルがこれにあたります。
このように、ニコンFマウントにおける神レンズは、単に高価で高性能なレンズだけを指すわけではありません。価格と性能のバランス、特定の撮影シーンでの輝き、そして何よりも多くのユーザーを魅了し、「このレンズで撮りたい」と思わせる強い引力を持ったレンズこそが、神レンズと呼ばれているのです。
Nikonのオールドレンズの特徴は?

現代の高性能なレンズが次々と登場する中で、なぜNikonのオールドレンズは今なお多くの写真家や愛好家を惹きつけてやまないのでしょうか。その理由は、単なるノスタルジーではなく、製品として確固たる魅力と哲学が息づいているからです。
時代を超えて資産となる「不変のFマウント」
Nikonのカメラシステムを語る上で欠かせないのが、1959年の「ニコンF」登場以来、基本的な形状を変えずに受け継がれてきた「Fマウント」の存在です。ニコンの公式サイト「ニッコール千夜一夜物語」でもその歴史が語られているように、この普遍的なマウントのおかげで、50年以上前のマニュアルフォーカスレンズを、最新のデジタル一眼レフカメラで(一部機能制限ありで)使用することが可能です。これは、レンズという光学資産を時代を超えて活用できるという、Nikonがユーザーに提供してきた大きな価値と言えます。
五感に訴えかける、贅を凝らした作り込み
現代のレンズの多くが、軽量化とコストダウンのためにエンジニアリングプラスチックを外装に用いています。しかし、カメラがまだ高級品であり、一生モノとして扱われていた時代のオールドレンズは、その多くが重厚な金属製の鏡筒を持っています。手に取った時のひんやりとした感触、ずっしりとした重みは、単なる撮影機材以上の「所有する喜び」を与えてくれます。また、グリスが効いたピントリングを回した時の滑らかで絶妙なトルク感は、当時の日本の高い工作技術を指先から感じさせてくれる瞬間です。
Made in Japanの黄金期
特に1980年代以前に製造されたニッコールレンズのほとんどは、日本製(Made in Japan)です。世界の工場として日本のものづくりが最も輝いていた時代、カメラやレンズは国の技術力の象徴でもありました。採算を度外視したかのような贅沢な素材と設計で作られたレンズは、現代のレンズとは一線を画す品質と耐久性を誇ります。
デジタル時代のスパイスとなる「個性的な描写」
オールドレンズは、現代のレンズのようにデジタル補正を前提として設計されていません。そのため、収差が残っていたり、コーティング技術が未熟であったりします。しかし、その「不完全さ」こそが、オールドレンズの最大の魅力となります。例えば、逆光時に発生する美しい虹色のゴーストや、周辺光量落ちによるトンネル効果、そしてレンズごとに異なる色乗りやボケの「クセ」は、均質化された現代の写りにはない、アナログな温かみや情緒を写真に与えてくれます。これらは、デジタル写真における効果的なスパイスとして、表現の幅を大きく広げてくれるのです。
ニコンFマウントオールドレンズの魅力

前述の通り、Nikonのオールドレンズには数々の優れた特徴がありますが、ここではユーザーが実際に享受できる具体的な「魅力」について、コスト、携帯性、そして撮影体験という3つの観点からさらに深く掘り下げていきます。
オールドレンズを選ぶことは、単に古い機材を使うということではありません。現代のレンズにはない、多くの実践的なメリットを享受できる賢い選択でもあるのです。
圧倒的な価格差で「憧れのスペック」を手に入れる
ユーザーにとって最も直接的な魅力は、やはりその価格にあります。特に、F値の小さい大口径レンズや、焦点距離の長い望遠レンズは、新品で購入すると数十万円することも珍しくありません。しかし、オールドレンズに目を向ければ、それらの「憧れのスペック」を持つレンズが、驚くほど手頃な価格で見つかります。
【具体例】人気のポートレートレンズでの価格比較
ポートレート撮影の王道スペックである「85mm F1.4」を例に、現行のAFレンズとオールドMFレンズの中古市場価格を比較してみましょう。
モデル名 | レンズタイプ | 機能 | 中古価格帯(目安) |
---|---|---|---|
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G | 現行AFレンズ | オートフォーカス、各種電子補正対応 | 12万円~15万円 |
Ai Nikkor 85mm f/1.4S | オールドMFレンズ | マニュアルフォーカスのみ | 5万円~7万円 |
※価格は市場の状態で変動します。
このように、オートフォーカスや手ブレ補正といった現代的な機能はありませんが、レンズの最も重要な価値である「光学性能」に優れたモデルが、現行品の半額以下で手に入る可能性があります。これにより、これまで予算的に手が出せなかったスペックのレンズに挑戦し、新たな写真表現の扉を開くことができるのです。
フットワークを軽くする「小型・軽量」という利点
現代のレンズ、特にプロ向けのズームレンズなどは、多機能化に伴い大型・重量化する傾向にあります。一方で、シンプルな光学系と機械構造を持つオールドレンズは、驚くほどコンパクトで軽量なモデルが多く存在します。例えば、パンケーキレンズと呼ばれる薄型のレンズをカメラに装着すれば、一眼レフでありながらコンパクトカメラのような手軽さでスナップ撮影を楽しめます。複数のレンズをカメラバッグに入れても総重量を抑えられるため、旅行や登山など、少しでも荷物を軽くしたいシーンで大きなアドバンテージとなります。
「写真を撮る」という行為に深く向き合う体験
全てが自動化された現代のカメラとは対照的に、オールドレンズでの撮影は全てがマニュアル操作です。絞りリングを回して光の量を調整し、ピントリングをじっくりと回して被写体の最も輝く瞬間に合焦させる。この一連の行為は、撮影のテンポを意図的にスローダウンさせ、一枚一枚の写真と深く向き合う時間を生み出します。ファインダー越しに被写体と対話し、自分の手で全てを決定してシャッターを切るという体験は、写真撮影が本来持っていた根源的な喜びを再発見させてくれるでしょう。
ニコンの銘玉とクセ玉について

ニッコールの広大なレンズ群は、単一の評価軸では語れません。その中には、完璧なまでの性能を追求した「銘玉」と、欠点すらも個性として愛される「クセ玉」という、対照的ながらも魅力的な二つの潮流が存在します。この両極を知ることは、ニッコールレンズの奥深さを理解する上で欠かせません。
時代の頂点を極めた完璧な描写「銘玉」
「銘玉(めいだま)」とは、その時代の光学技術の粋を集め、諸収差を極限まで抑え込み、誰もが認める素晴らしい描写性能を実現したレンズに与えられる称号です。その写りは、絞り開放から画面の隅々までシャープで、色収差も少なく、ボケ味は滑らかで美しい。まさに光学設計の理想を追求したレンズであり、多くのプロ写真家たちの厳しい要求に応え、歴史的な傑作を生み出してきました。
銘玉の象徴:Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S
ラテン語の「夜(Nox)」から名付けられたこのレンズは、夜間や天体撮影時の点光源の滲み、すなわち「サジタルコマフレア」を補正することに特化して開発されました。これを実現するために、当時としては製造が非常に困難だった職人の手研磨による非球面レンズを惜しげもなく採用。F1.2という極めて明るい開放値でありながら、点光源を点のまま写し撮るその性能は、まさに伝説的。今なお中古市場で高値で取引される、ニコンの光学技術の誇りが結晶した一本です。
欠点すら愛おしい強烈な個性「クセ玉」
一方で「クセ玉(くせだま)」は、現代の性能評価基準で見れば、お世辞にも優秀とは言えないレンズを指します。収差が多く、解像力も甘く、逆光にも弱い。しかし、その「欠点」や「クセ」が、予測不能でドラマチックな、唯一無二の描写を生み出すことがあります。デジタル処理では決して再現できない、偶発的でエモーショナルな写りは、多くの写真愛好家を虜にしてきました。
クセ玉の代名詞:Ai Zoom Nikkor 43-86mm F3.5
「よんさんぱーろく」の愛称で親しまれるこのレンズは、ニコン初、そして日本初の標準ズームレンズとして歴史に名を刻んでいます。しかし、その初期の光学設計は未熟で、特に広角側では大きな歪曲収差(ディストーション)と周辺光量落ちが見られました。ところが、この欠点がデジタルカメラで使うと、まるでオールドムービーのような、あるいはトイカメラで撮影したような、ノスタルジックで味わい深い効果を生み出します。性能至上主義とは真逆の価値観で評価され、「モグリは使えない」とまで言われるほど、ニコンファンに深く愛されているレンズです。
完璧な描写を誇る「銘玉」で作品性を追求するのも、予測不能な「クセ玉」で偶然の出会いを楽しむのも、どちらもニッコールレンズが提供してくれる豊かで奥深い写真体験なのです。
神レンズとニコンオールドレンズの銘玉

「神レンズ」と「銘玉」、どちらも優れたレンズを称える言葉ですが、写真愛好家の間では、その文脈やニュアンスが微妙に使い分けられています。この二つの言葉の違いを理解することは、あなたが本当に求めているレンズが何なのかを明確にする手助けとなります。
結論を先に言えば、「銘玉」が歴史的・絶対的な評価軸に基づいた称号であるのに対し、「神レンズ」は現代のユーザー目線による相対的・実践的な評価であると言えます。両者の関係性は、必ずしもイコールではありません。
評価軸 | 神レンズ | 銘玉 |
---|---|---|
評価の主体 | 現代の一般ユーザー(SNS、レビューサイト、口コミなど) | 写真史、専門家、メーカー、長年のプロの評価 |
主な評価基準 | コストパフォーマンス、特定の用途での圧倒的な使いやすさ、現代の機材との相性、SNS映えする写りなど、実践的・相対的な評価 | 発売当時の技術的革新性、光学性能の絶対的な高さ、歴史的価値、設計思想の先進性など、学術的・絶対的な評価 |
対象となるレンズ | 現行品、サードパーティー製、オールドレンズなど、時代やメーカーを問わない | 主に歴史的な価値が定まったオールドレンズや、メーカーのフラッグシップモデル |
具体例 | 「AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」 (安価で高性能)
SIGMA 「Art 35mm F1.4 DG HSM」 (純正を超える描写) |
「Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S」 (技術の結晶)
「AI Nikkor 105mm F2.5」 (ポートレートの歴史的名作) |
実際の焦点距離は35mm換算で75mmになるので若干望遠気味ですがスナップショットで使うにはちょうど良いです。
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G フルサイズ対応
- F1.8の明るさで室内も高画質 ✨
- 美しいボケ味と立体感ある描写 📸
- 静音AF搭載で動画撮影にも最適 🎬
- エントリー機でもAF撮影可能 👌
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G フルサイズ対応を詳しく見る>>
銘玉であり、かつ神レンズでもある存在
もちろん、二つの評価は重なり合うことも多々あります。例えば、「AI Nikkor 105mm F2.5」というレンズは、ニコンの歴史に輝くポートレートレンズの「銘玉」として知られています。そして、その卓越した描写性能は現代のデジタルカメラでも全く色褪せず、さらに中古市場では比較的安価で手に入るため、多くのユーザーから「神レンズ」としても愛されています。
とても個性的なAFレンズ
Nikon 単焦点レンズ Ai AF DC Nikkor 105mm f/2D
- DCリングでボケ味を自在調整 🎨✨
- F2の明るさで美しい描写力 📸
- RF方式で高速AFと高画質両立 🎯
- ニコン独自のユニーク設計 ⚙️
Nikon 単焦点レンズ Ai AF DC Nikkor 105mm f/2Dを詳しく見る>>
このように、「銘玉」という歴史的な評価を知った上で、それが現代の自分の撮影スタイルや予算にとって「神レンズ」となり得るかを考えるのが、賢いオールドレンズ選びのプロセスと言えるでしょう。過去の評価と現代の価値観、両方の視点を持つことで、あなたにとって本当に価値のある一本が見つかるはずです。
あなたに合うニッコール レンズ 名玉の探し方

- ニコンオールドレンズ一覧と安い選び方
- ニコンFマウントの神レンズ単焦点モデル
- ニコンGタイプとEタイプの違いは何ですか?
- zシリーズで次に買うオススメのレンズは?
- 結局、ニコンの最高傑作は?
- まとめ:最高のニッコール レンズ 名玉
ニコンオールドレンズ一覧と安い選び方
ニコンのオールドレンズの世界は広大ですが、まずは多くのユーザーから高い評価を得ており、中古市場での流通量も多く手に入れやすい定番モデルから始めるのがおすすめです。ここでは代表的なレンズをカテゴリー別に紹介するとともに、失敗しないための選び方のコツを詳しく解説します。
【カテゴリー別】代表的なニコンオールドレンズ一覧
以下は、それぞれのカテゴリーで「これを買っておけば間違いない」と言われる定番レンズです。描写の特徴も記しますので、あなたの撮りたい写真のイメージに合わせて選んでみてください。
カテゴリー | 代表的なレンズ名 | 主な特徴と魅力 | 中古相場(目安) |
---|---|---|---|
標準レンズ
(50mm前後) |
Ai Nikkor 50mm f/1.4S | 「標準レンズの帝王」とも呼ばれる王道モデル。絞り開放では柔らかく、絞ればシャープに。空気感まで写しとる描写が魅力。 | 1.5万円~3万円 |
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S | ニコンが誇る伝説的なマクロレンズ。歪みが極めて少なく、カミソリのようなシャープネスを持つ。風景や物撮りにも最適。 | 1.5万円~2.5万円 | |
Ai Nikkor 45mm f/2.8P | 薄型軽量な「パンケーキレンズ」の最終モデル。CPU内蔵で比較的新しいボディでも露出計が連動。切れ味の良い描写が特徴。 | 3万円~4.5万円 | |
広角レンズ
(20mm~35mm) |
Ai Nikkor 28mm f/2.8S | 最短撮影距離が20cmと非常に寄れるのが特徴。「偉大なる普通」と評されるほど、歪みが少なくバランスの取れた描写。 | 2万円~3.5万円 |
Ai Nikkor 35mm f/1.4S | F1.4の大口径を持つ広角レンズ。広がりを感じる画角でありながら、背景を大きくぼかした印象的な写真が撮れる。 | 4万円~6万円 | |
Ai Nikkor 20mm f/2.8S | ダイナミックな超広角の世界を手軽に楽しめる一本。コンパクトで持ち出しやすく、風景や建築物の撮影で活躍する。 | 2.5万円~4万円 | |
中望遠~望遠レンズ
(85mm以上) |
Ai Nikkor 105mm f/2.5S | 数多くの名作ポートレートを生み出してきた歴史的銘玉。ピント面のシャープさと、美しくなだらかなボケ味は絶品。 | 1.5万円~3万円 |
Nikkor-H Auto 85mm f/1.8 | F1.8モデルの初期型。現代のレンズとは異なる、少し柔らかくも量感あふれるボケ味がポートレートに独特の雰囲気を与える。 | 2万円~3.5万円 | |
Ai Nikkor ED 180mm f/2.8S | 色収差を低減する高級なEDガラスを採用した高性能望遠レンズ。シャープでヌケの良い描写が、比較的手頃な価格で手に入る。 | 2.5万円~4万円 |
一眼レフカメラを楽しむなら、1本は持っておきたい標準レンズ
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
- 焦大口径F1.4開放値 超音波モーターで静粛AF実現 📷
- 新設計光学系採用 優れた描写力を発揮 🔍
- 諸収差をバランス良く抑制 美しいボケ味を実現 ✨
- 一眼レフ用交換レンズ スムーズな合焦性能 ⚡
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G を詳しく見る>>
細部がとても美しい。MFは慣れればとても楽しい。
Nikon 単焦点マイクロレンズ AI マイクロ 55 f/2.8S
- F2.8の明るさでピント合わせ容易 👁️
- 無限遠から1/2倍まで高描写力 ✨
- 小型軽量で携帯性に優れる 📷
- 接写から風景まで幅広く活躍 🌿
Nikon 単焦点マイクロレンズ AI マイクロ 55 f/2.8Sを詳しく見る>>
腰に優しい軽くてコンパクトな単玉望遠レンズ
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED フルサイズ対応
- 開放絞りから高コントラスト描写 ✨
- EDレンズで色収差を良好に補正 🎯
- IF方式で優れた操作性とAF即応性 ⚡
- 室内スポーツや舞台撮影に最適 🎭
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED フルサイズ対応を詳しく見る>>
安くて良い個体を見つけるためのチェックポイント
オールドレンズは基本的に中古品です。安さに飛びつくと「安物買いの銭失い」になりかねません。以下の4つのポイントを必ずチェックして、長く愛用できる一本を見つけましょう。
① ピントリングの感触(トルク感)
リングを回した際に、軽すぎたり(スカスカ)、逆に重すぎたり、動きが不均一だったりする個体は避けましょう。これは内部のヘリコイドグリスが劣化・枯渇している証拠です。「適度な重さを保ちつつ、滑らかに全域が動く」ものが理想です。
② レンズ内部の光学系の状態
スマートフォンのライトなどを使い、強い光をレンズの前と後ろから当てて内部をよく観察します。チリやホコリは多少であれば写りに影響しないことが多いですが、以下の症状があるものは避けるのが無難です。
- カビ:蜘蛛の巣状や点状、放射状に広がるもの。写りに影響大。
- クモリ:レンズ全体が白っぽく霞んでいる状態。コントラストが著しく低下する。
- バルサム切れ:レンズ同士を貼り合わせている接着剤(バルサム)が剥離し、虹色に見える現象。修理が困難。
③ 絞り羽根の動作
絞りリングを回して、絞り羽根がスムーズに開閉するか、油の滲みがないかを確認します。動きが鈍かったり、羽根に油が付着していると、正確な露出が得られなくなります。
④ AFレンズの場合は「AF鳴き」
Dタイプなど、モーターを内蔵しないAFレンズの一部には、AF作動時に「キーッ」という甲高い異音(AF鳴き)が発生する持病を持つモデルがあります。これはギアの摩耗が原因とされ、故障の前兆である可能性もあります。可能であれば、ボディに装着してAFの動作音を確認しましょう。
これらのポイントは、実店舗で確認するのが最も確実ですが、ネットオークションなどで購入する場合は、出品者に質問したり、状態が詳細に記載・撮影されているものを選ぶことが重要です。信頼できる評価の高い出品者から購入することをおすすめします。
ニコンFマウントの神レンズ単焦点モデル

単焦点レンズは、ズームレンズにはない「明るさ(F値の小ささ)」と、それに伴う「美しいボケ味」、そして単一の焦点距離に最適化された「卓越した描写性能」が魅力です。数あるニコンFマウントの単焦点の中から、時代を超えて「神レンズ」と評価される2本のレンズを深掘りして紹介します。
ポートレートの王道:Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D (IF)
フィルム時代からデジタル時代に至るまで、ポートレートフォトグラファーから絶大な支持を集め続ける大口径中望遠レンズです。このレンズが神レンズと称される理由は、単にF1.4という明るさだけではありません。
その核心は、ニコンが提唱する「三次元的ハイファイ(高再現性)」という設計思想にあります。
これは、ピントが合っている面のシャープさだけを追求するのではなく、ピント面から背景や前景へとボケていく過程(デフォーカス領域)の連続性を重視する考え方です。この思想により、被写体が背景から不自然に切り離されることなく、まるでその場の空気感ごと包み込むような、自然で美しい立体感を表現することができます。(参照:ニッコール千夜一夜物語)
現行のAF-S Gタイプと比較して、鏡筒が金属製でビルドクオリティが高く、サイズもコンパクトです。AFはボディ内モーターで駆動するため少し動作音がしますが、中古市場ではGタイプの半額程度で入手可能な場合もあり、コストパフォーマンスの面でも非常に魅力的です。
ピント面は現代のレンズに比べれば線が細いが、ボケが綺麗!!
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
- F1.4の大口径で極上のボケ味 ✨
- 円形絞りで美しい玉ボケ実現 🎨
- IF方式で素早いピント合わせ 🎯
- ポートレート撮影の決定版 📸
Nikon 単焦点レンズ Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IFを詳しく見る>>
夜景の表現者:AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
このレンズは、伝説の銘玉「Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S」の思想を現代に受け継ぎ、「点光源を、点のまま美しく描写する」ことを至上の命題として開発されました。一般的なレンズでは、画面周辺部の点光源が鳥が羽を広げたような形に歪む「サジタルコマフレア」が発生しがちです。しかし、この58mm f/1.4Gは、最新の光学設計技術により、このサジタルコマフレアを極限まで抑制しています。
これにより、夜景ポートレートなどで背景のイルミネーションや街灯を撮影すると、画面の隅々まで歪みのない美しい円形の玉ボケとなり、非常にクリアで幻想的な雰囲気を創出できます。
絞り開放では、意図的に収差を残すことで柔らかく立体感のある描写を、少し絞れば画面全体がシャープになるという二面性も持っています。決して万人受けするレンズではありませんが、その唯一無二の描写は多くのフォトグラファーを魅了し、まさに「神レンズ」と呼ぶにふさわしい存在感を放っています。
中級者以上向け
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G Fマウント
- 開放F1.4で点光源も鮮明に描写 ✨
- 遠景から近距離まで高解像度 🎯
- 自然な奥行き感ある美しいボケ味 📸
- 開放絞りでも豊富な周辺光量 🌆
Nikon 単焦点レンズ AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G Fマウントを詳しく見る>>
ニコンGタイプとEタイプの違いは何?

ニコンのオートフォーカスレンズを選んでいると、レンズ名の末尾に「G」や「E」というアルファベットが付いていることに気づきます。これらはレンズのタイプを示し、主に絞り(光の量を調整する羽根)を動かす仕組みが根本的に異なります。この違いは、特に使用するカメラボディとの互換性において非常に重要なポイントとなります。
結論から言うと、Gタイプはカメラボディの力を借りて機械的に絞りを動かし、Eタイプはレンズ自身が電気の力で絞りを動かします。
項目 | Gタイプ (例: AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) | Eタイプ (例: AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR) |
---|---|---|
絞りリング | なし (ボディ側のダイヤルで操作) | |
絞り制御方式 | 機械式絞り | 電磁絞り |
仕組み | カメラボディ側にある「絞り連動レバー」が物理的にレンズ内の機構を動かして絞りを制御します。 | カメラボディからの電気信号を受け、レンズに内蔵されたモーター(絞り羽根駆動装置)が絞りを直接制御します。 |
メリット | 比較的多くのデジタル一眼レフ(D3000シリーズやD5000シリーズの一部を除く中級機以上)に対応しており、互換性が高いです。 | 電気信号による制御のため、非常に高速かつ高精度な絞り動作が可能です。特に高速連写時に露出が安定しやすいという大きな利点があります。 |
デメリット・注意点 | 物理的な連動機構のため、超高速連写時の露出精度では電磁絞りに一歩譲ります。 | 電磁絞りに対応した比較的新しい世代のカメラボディでないと使用できません。古いデジタル一眼レフや、すべてのフィルムカメラでは絞りが動作せず、実質的に使用不可能です。 |
購入前に必ず互換性をチェック!
このように、Eタイプレンズは優れた性能を持つ一方で、使用できるカメラが限られます。お手持ちのカメラがEタイプレンズに対応しているかどうかは、レンズを購入する前に必ずニコンの公式サイトの対応表や、カメラ本体の取扱説明書で確認することが不可欠です。確認を怠ると、せっかく購入したレンズが使えないという事態になりかねませんので、十分ご注意ください。
zシリーズで次に買うオススメのレンズは?

ニコンのミラーレスカメラ「Zシリーズ」を手に入れたユーザーが、キットレンズの次にステップアップとして選ぶべきレンズは、その撮影スタイルによって大きく異なります。ここでは、Fマウントの豊富なレンズ資産を活かす方向性と、Zマウントの真価を発揮する専用レンズを選ぶ方向性の、2つのアプローチからおすすめの選択肢を提案します。
アプローチ1:マウントアダプターで無限のFマウントレンズ資産を活かす
Zシリーズの大きな利点の一つは、Nikon純正のマウントアダプター「FTZ II」や「FTZ」を介して、過去の膨大なFマウントレンズ群を使用できることです。これにより、オールドレンズの個性的な「味」や、中古で安価に手に入る高性能なAFレンズを、最新のミラーレスボディで楽しむことが可能になります。
- オールドレンズの魅力を再発見: ボディ内手ブレ補正が搭載されているZシリーズのカメラ(Z 5, Z 6シリーズ, Z 7シリーズ, Z 8, Z 9, Z f)であれば、手ブレ補正機構を持たないオールドレンズでも安心して手持ち撮影ができます。また、ピーキング機能を使えば、マニュアルフォーカスでも正確なピント合わせが容易です。
- Dタイプレンズの復活: 純正のFTZではAFが動作しない、モーター非内蔵のDタイプレンズ群(例: Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D)。これらも、焦点工房が販売する「モンスターアダプター」などサードパーティー製のアダプターを使えばAFが動作するようになります。安価で写りの良いDタイプレンズが、Zシリーズの実用的な選択肢として再び脚光を浴びています。
Fマウント資産を活用できて便利です
- カメラ・スマホ対応の軽量設計 重量わずか125gで持ち運び便利 📱
- 三脚マウント対応で安定撮影 最大積載5オンスまで対応 🔧
- 7x7x7cmコンパクトサイズ で車載撮影にも 🚗
- ワイヤレス対応で配線不要 Google Pixel等に対応 📷
ニコン マウントアダプターFTZII Zマウント用を詳しく見る>>
アプローチ2:Zマウント専用レンズで最高の画質を追求する
一方で、Zマウントのポテンシャルを100%引き出したいのであれば、専用設計されたNIKKOR Zレンズが最良の選択です。Fマウントよりも大口径かつショートフランジバックというZマウントの利点を活かし、光学設計の自由度が格段に向上。これまで実現が難しかったレベルでの高画質化を達成しています。
キットレンズからのステップアップに最適なZレンズ2選
1. NIKKOR Z 40mm f/2
「撒き餌レンズ」の愛称で呼ばれるこのレンズは、驚くほど小型・軽量・低価格でありながら、f/2という明るさと優れた描写力を両立しています。標準レンズの50mmより少し広い40mmという画角は、スナップ撮影では扱いやすく、ポートレートでは自然な距離感で撮影できます。Zシリーズユーザーならまず手に入れて損はない、まさに「神レンズ」と呼ぶにふさわしい一本です。
2. NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
ニコンの最高級S-Lineに属する「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」に迫る性能を持ちながら、大幅な小型・軽量化と低価格化を実現した標準ズームレンズです。F2.8通しの明るさを持ち、美しいボケ味を活かした撮影が可能。広角端が28mmスタートである点などを割り切れるのであれば、キットレンズからのステップアップとして、描写力を格段に向上させられる非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となります。
特徴を活かせればコスパの良いレンズ
Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 40mm f/2 Zマウント
- F2の明るさで美しいボケ表現 ✨
- 小型軽量で持ち運びに便利 📷
- 至近距離撮影も色収差が少ない 🌟
- スナップからポートレートまで万能 👍
Nikon 単焦点レンズ NIKKOR Z 40mm f/2 Zマウントを詳しく見る>>
コスパ&実力共に申し分なし
Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 ニコン ミラーレス一眼
- F2.8通しで柔らかく芯ある描写 ✨
- 28-75mm幅広いシーンに対応 📸
- 最短0.19mで迫力ある撮影可能 🌸
- 静音STMで動画撮影も快適 🎬
Nikon NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 ニコン ミラーレス一眼を詳しく見る>>
オールドレンズで多様な表現を探求するもよし、最新のZレンズで最高の画質を求めるもよし。Zシリーズは、どちらの道も選べる懐の深いシステムと言えるでしょう。
結局、ニコンの最高傑作は?

「ニコンの最高傑作は何か?」― この問いは、写真愛好家の間で尽きることのない、永遠のテーマかもしれません。なぜなら、「最高」の基準が、信頼性、画質、革新性、デザインなど、人によって大きく異なるからです。しかし、その長大な歴史の中で、多くのユーザーや専門家から特に「傑作」として名前が挙がる、時代を象徴する2つのモデルが存在します。
【フィルム時代】揺るぎなき信頼性の象徴:Nikon F3
1980年に登場した「Nikon F3」は、ニコンのプロ用一眼レフの歴史において、一つの到達点と言えるカメラです。それまでの機械式シャッターが主流だった時代に、高精度な電子制御シャッターと実用的な絞り優先AE(自動露出)を初めて搭載したフラッグシップ機でした。
その魅力は機能だけに留まりません。イタリアの著名な工業デザイナー、ジョルジェット・ジウジアーロが手がけた、赤いラインが印象的な先進的かつ機能的なデザイン。過酷なプロの現場での酷使に耐えうる、極めて堅牢なボディ構造。そして何よりも、どんな状況でも確実に作動するその絶対的な信頼性は、世界中のフォトジャーナリストから絶大な支持を集めました。事実、NASAのスペースシャトル計画で公式カメラとして採用され、宇宙空間という極限環境でもその性能を証明しています。
発売から2000年まで、実に20年以上にわたって生産が続けられたという事実が、Nikon F3がいかに完成されたカメラであったかを何よりも雄弁に物語っています。今なお「史上最高のフィルム一眼レフ」として、多くの人々の記憶に刻まれている不朽の名機です。
【デジタル時代】一眼レフの完成形:Nikon D850
ミラーレスカメラが台頭する中で、2018年に登場した「Nikon D850」は、ニコンが一眼レフというシステムで培ってきた技術と哲学の集大成と言えるモデルです。このカメラは、当時としては相反すると考えられていた要素を見事に両立させました。
一つは、有効4575万画素という圧倒的な高画素。風景写真やスタジオ撮影で求められる、細部のディテールまで克明に描き出す解像力を実現しました。もう一つは、秒間最大9コマ(※別売パワーバッテリーパック装着時)という高速連写性能と、高性能なAFシステムです。これにより、スポーツや野生動物といった、これまで高画素機が苦手としてきた動体撮影にも高いレベルで対応しました。
高画素と高速性能の両立、優れた高感度耐性、そして何よりも一眼レフならではのクリアで遅延のない光学ファインダー。これらすべてを高い次元でパッケージングしたD850は、「デジタル一眼レフの最終完成形」として、多くのプロフェッショナルやハイアマチュアから最高傑作と称賛されています。
一眼レフカメラの最高峰👑
- 4575万画素で最高9コマ/秒連写 ⚡
- ISO 64-25600の広い常用感度 🌟
- FXフルフレームで4K UHD対応 🎬
- 8Kタイムラプス素材も撮影可能 ✨
Nikon デジタル一眼レフカメラ D850を詳しく見る>>
もちろん、歴史上初の宇宙に行った「ニコンF」や、デジタル時代の幕開けを告げた「D1」など、他にも傑作と呼ばれるカメラは数多く存在します。ですが、F3とD850は、それぞれの時代におけるニコンの到達点を示した、特別な存在と言えるでしょう。
まとめ:最高のニッコールレンズの名玉たち
この記事のポイント
- ニッコールレンズには半世紀以上の歴史の中で生まれた数多くの名玉がある
- 神レンズとは性能や価格など現代のユーザー目線で高く評価されるレンズを指す
- オールドレンズの魅力は金属製の高品質な作りとデジタルにはない描写の味
- 1959年から続く不変のFマウントにより世代を超えたレンズ互換性を実現している
- 完璧な描写の銘玉と個性的な写りのクセ玉という二つの潮流が存在する
- オールドレンズは現行品より圧倒的に安価に高性能なスペックを体験できる
- 中古レンズを選ぶ際はピントリングの操作感やレンズ内のカビ・クモリ・バルサム切れに注意する
- ポートレート撮影ではAi AF Nikkor 85mm f/1.4Dのような中望遠単焦点が人気
- Gタイプは機械式絞り、Eタイプは電磁絞りという仕組みの違いがあり互換性に注意が必要
- Zシリーズのミラーレスカメラではマウントアダプターを介してFマウントのレンズ資産を有効活用できる
- Zマウント専用レンズは最新の光学設計により極めて高い描写性能を誇る
- フィルムカメラの歴史的最高傑作としてはNikon F3が広く認知されている
- デジタル一眼レフの最高傑作としてNikon D850を挙げる声が多い
- 最終的には自身の撮影スタイルや価値観に合うものが最高のレンズとなる
- 時代ごとの技術と思想が詰まったニッコール レンズ 名玉を探求する旅は写真趣味の醍醐味である
関連記事
こちらの記事ではニコンカメラの豆知識をご紹介しています^^
- 【2025最新】ニコンcoolpix w150の後継機は?生産終了の噂と現行モデル解説
- 【噂の真相】ニコン『coolpix w300』後継機は出ない?生産終了の理由と現状
- 【プロが惚れる】2025最新:ニッコール神レンズを徹底解説
- 【目的別】ニコンD5000シリーズ徹底比較!初心者向けおすすめ機種は?
- 【名作】ニコンD5600後継機は?Z50との比較と選び方を解説
- 【厳選】Nikon(ニコン)Dタイプレンズの銘玉はこれ!中古選びと使い方