クラシカルなデザインと現代的な性能の融合で、多くの写真愛好家から注目を集めるミラーレスカメラ、Nikon Zfc。
その魅力的な外観に惹かれ、購入を検討している方も多いのではないでしょうか^^
しかしその一方で、「Nikon ZFCの稼働時間は?」「ニコンZFCで何枚取れる?」といった、バッテリー性能に関する疑問や不安の声も少なくありません。
実際に一般的なカメラのバッテリーはどのくらいで消耗しますか?という基本的な問いから、上位機種であるZFの電池の持ちは?という具体的な比較、さらにはニコンZFCの弱点は何ですか?といった核心に迫る問いまで、購入を決断する上でクリアにしておきたい点は数多く存在します。
そこでこの記事では、現役記者の私が各種ニコン Zfcのレビューと実際の使用感を徹底的に分析し、あなたがニコン Zfcで後悔しないために知っておくべきことを網羅的に解説します。心臓部であるEn EL25バッテリーの特徴と互換性から、Zfcのバッテリーチャージャーについて、そしてニコン Zfc用アダプターの選び方まで、充電環境を最適化するための知識を詳しく掘り下げます。さらに、撮影の幅を広げるZfcでUSB給電を活用する方法や、万が一のトラブルであるNikon Zfcが充電できないときの対処法、そして長期利用で気になるニコン Zfcのセンサーゴミ問題と対策に至るまで、あなたのあらゆる疑問に専門的な視点からお答えします^^
目次
ニコン zfcのバッテリー持ちに関する基本性能

- Nikon ZFCの稼働時間と撮影枚数は?
- カメラのバッテリーはどのくらいで消耗しますか?
- ニコン Zfcのレビューと実際の使用感
- 後悔しないためのニコンZFCの弱点解説
- ZFの電池の持ちは?
Nikon ZFCの稼働時間と撮影枚数は?
Nikon Zfcのバッテリー性能を正確に把握することは、撮影計画を立てる上で最初のステップとなります。メーカーが公表している数値は、特定の基準に基づいて測定されたものであり、カメラのポテンシャルを知るための重要な指標です。
公式サイトの仕様表によると、Zfcのバッテリー寿命は、使用するバッテリーの種類や撮影スタイルによって変動します。特に、標準付属のバッテリーEN-EL25を使用した場合のCIPA(カメラ映像機器工業会)規格に準拠した測定結果は以下の通りです。
CIPA規格とは?
CIPA規格は、異なるメーカーのカメラ性能を公平に比較するための統一基準です。バッテリー寿命に関しては、「温度23℃、30秒ごとに1回撮影、撮影ごとにズームを動かし、2回に1回フラッシュを発光させ、10回に1回電源をOFF/ONする」といった、非常に具体的な条件下で測定されます。そのため、実際の連続撮影や動画撮影の状況とは異なる可能性があることを理解しておく必要があります。
使用バッテリー | モニターモード | 静止画撮影可能枚数 | 動画撮影可能時間 |
---|---|---|---|
EN-EL25(標準) | ファインダーのみ | 約310枚 | 約80分 |
モニターのみ | 約360枚 | 約80分 | |
EN-EL25a(別売) | ファインダーのみ | 約360枚 | 約90分 |
モニターのみ | 約400枚 | 約90分 |
(出典:ニコン公式サイト Zfc 仕様表)
表からも分かる通り、近年発売された改良版バッテリー「EN-EL25a」を使用することで、撮影可能枚数が約10%~15%向上します。これから予備バッテリーを新たに購入する場合は、少し高価でもEN-EL25aを選択することで、1日の撮影に数十枚の余裕が生まれるでしょう。
しかし、これらの数値はあくまで理想的な条件下でのベンチマークです。後述するようなバッテリー消耗要因が重なる実際のフィールドでは、これらの数値を下回ることが多いと想定しておくのが賢明です。特に、購入直後の設定時や、撮影した画像を頻繁に確認・削除するような使い方では、バッテリーの減りが早く感じられるかもしれません。
また、長時間の写真撮影も楽しみたい方は予備のバッテリーを用意すると安心です^-^
純正電池は高額ですが、永保ちする点が良いです。
- 純正互換で安心の日本製🇯🇵
- 1230mAh大容量で長時間撮影⚡
- わずか54gの軽量設計📷
- 高評価4.8★初期不良保証付✨
カメラのバッテリーはどのくらいで消耗する?

「公称値では300枚撮れるはずなのに、実際は200枚も撮れなかった」といった経験は、ミラーレスカメラユーザーにとって珍しいことではありません。Nikon Zfcも例外なく、使い方次第でバッテリーの消耗ペースは大きく変動します。バッテリーを早く消耗させてしまう主な要因を深く理解し、対策を講じることが重要です。
電力消費の大きい機能とその対策
1. EVF(電子ビューファインダー)と背面モニターの連続使用
ミラーレスカメラの電力消費の大部分を占めるのが、EVFと背面モニターです。常に映像を映し出すためにバックライトやOLEDパネルが点灯し続けるため、電源が入っている間は継続的に電力を消費します。
対策:撮影の合間にはこまめに電源をOFFにする、あるいは半押しタイマー(操作しない場合にスリープするまでの時間)を短めに設定することが有効です。また、背面モニターの輝度を必要以上に上げない(「自動」設定が便利)ことも節約に繋がります。
2. AF(オートフォーカス)の頻繁な駆動
被写体にピントを合わせるレンズ駆動モーターは、瞬間的に大きな電力を必要とします。特に、動き回る被写体を追い続けるコンティニュアスAF(AF-C)モードや、暗所でピントが迷いやすい状況では、モーターの駆動時間が増え、バッテリー消耗が激しくなります。
対策:静止している被写体にはシングルAF(AF-S)を使用する、不要な半押しを避けるといった工夫で、無駄な電力消費を抑えられます。
3. Wi-Fi・Bluetoothといった無線通信機能
スマートフォンアプリ「SnapBridge」との連携は非常に便利ですが、Wi-FiやBluetoothを常時有効にしていると、カメラを使用していないときでも電力を消費し続けます。
対策:画像転送が必要なときだけ機能をONにし、普段はOFFにしておくか、より省電力な「自動転送(2M)」設定を活用することをおすすめします。
4. 低温環境下での化学反応の鈍化
リチウムイオンバッテリーは、内部の化学反応によって電力を生成します。気温が0℃を下回るような低温環境では、この化学反応が鈍くなり、バッテリーの電圧が低下します。結果として、バッテリー残量が十分にあるように見えても、カメラが必要とする電力を供給できなくなり、急に電源が落ちてしまうことがあります。
対策:予備バッテリーをポケットなどに入れて体温で温めておき、冷えたバッテリーと交換しながら使うのが効果的です。
バッテリーの経年劣化にも注意
リチウムイオンバッテリーは、充放電を繰り返すことで徐々に最大容量が減少していく「経年劣化」が避けられません。Nikonのカメラメニューには「電池情報」という項目があり、そこでバッテリーの劣化度を確認できます。劣化度が進んでいる(新品時を0、寿命を4として表示)場合は、本来の性能を発揮できなくなるため、新しいバッテリーへの交換を検討しましょう。
純正電池は高額ですが、永保ちする点が良いです。
- 純正互換で安心の日本製🇯🇵
- 1230mAh大容量で長時間撮影⚡
- わずか54gの軽量設計📷
- 高評価4.8★初期不良保証付✨
ニコン Zfcのレビューと実際の使用感

カタログスペックだけでは見えてこない、Nikon Zfcのリアルなバッテリー性能を探るため、国内外のレビューサイトやユーザーの声を分析しました。そこから浮かび上がってきたのは、「弱点ではあるが、工夫次第で克服可能」という共通認識です。
多くのユーザーフォーラムやレビューブログで最初に指摘されるのが、やはり「バッテリーの持ちが心許ない」という点です。「デザインに惹かれて購入したが、想像以上に電池の減りが早い」「旅行に持っていったが、モバイルバッテリーが手放せなかった」といった声は、特にアクティブに撮影を楽しむユーザーから多く聞かれます。これは、Zfcのコンパクトなボディに収められたEN-EL25バッテリーの物理的な容量限界を示唆しています。
しかし、この評価は物語の半分に過ぎません。Zfcを使いこなしているユーザーの多くは、この弱点を前提とした上で、効果的な運用方法を見出しています。
ユーザーが実践するバッテリー対策
レビューの中で特に有効な対策として挙げられているのが、やはりUSB給電機能の徹底活用です。
USB給電がゲームチェンジャーに
「10000mAhのモバイルバッテリーを1つ持っていけば、予備バッテリーがなくても1日中撮影できる」「カフェでの休憩中や、電車での移動中にさっと充電(給電)できる手軽さが良い」といった声が多数を占めます。USB Type-Cという汎用性の高いポートを採用したことが、Zfcのバッテリーに関する評価を大きく変えているのです。撮影スタイル自体を、「内蔵バッテリー+モバイルバッテリー」というシステムで考えることで、バッテリー容量の小ささは実質的に問題にならなくなります。
また、撮影設定の最適化も重要なポイントとして挙げられています。
- 省電力設定の活用:半押しタイマーやスリープモードを積極的に利用し、無駄な電力消費をカットする。
- こまめな電源管理:撮影と撮影の間が少しでも空く場合は、面倒くさがらずに電源をOFFにする習慣をつける。
- モニター輝度の調整:屋外の晴天時以外は、モニターの輝度を少し下げるだけでも効果がある。
結論として、Nikon Zfcは「箱から出してそのままの状態で、バッテリー交換なしに1日中ハードに使えるカメラ」ではありません。しかし、USB給電という強力な武器を理解し、少しの工夫を凝らすことで、その弱点を補って余りある魅力を発揮するカメラであるというのが、多くのユーザーに共通するリアルな評価と言えるでしょう。
また、こちらの記事ではNikonのバッテリー選びの最適解をご紹介していますので、ぜひ参考にしてください^^
後悔しないためのニコンZFCの弱点解説

Nikon Zfcは、その美しいデザインと撮る楽しさで多くのファンを魅了していますが、一方でいくつかの明確な「割り切り」が存在します。これらを事前に理解しておくことは、購入後の満足度を大きく左右します。バッテリー持ち以外に、特に知っておくべき3つの弱点を深く解説します。
1. グリップの不在とホールディング性能
Zfcのデザインは、フィルムカメラ時代の名機「FM2」へのオマージュであり、その最大の特徴はグリップを排したフラットなボディラインです。これが唯一無二のスタイリッシュさを生み出していますが、現代のカメラの機能性という観点からは弱点となり得ます。
- 不安定さ:特に望遠レンズや大口径の単焦点レンズなど、重量のあるレンズを装着すると、フロントヘビーになりカメラを安定して構えるのが難しくなります。片手での操作は非常に不安定になりがちです。
- 疲労感:カメラをしっかりと「握る」のではなく「つまむ」ように持つ形になるため、長時間の撮影では指や手首に疲労が蓄積しやすくなります。
対策:グリップの追加
この弱点を補うため、ニコン純正の「エクステンショングリップ Zfc-GR1」が用意されています。デザインの雰囲気を壊さずに、小指までしっかりと掛かる安定したホールディングを実現します。また、SmallRigなどサードパーティからも、アルカスイス互換の雲台に対応したL字ブラケット兼グリップなど、多機能な製品が多数販売されており、選択肢は豊富です。
5つ星のうち5.0✨初心者🔰でも使いやすい!
Nikon ミラーレス一眼 Z fc ブラック 16-50 VR レンズキット
- FM2着想の洗練デザイン ダイヤル操作で撮影への探求心を刺激 📷
- 専用レバーで瞬時に切替 3種のモノクローム表現が可能 ⚫⚪
- 6Kオーバーサンプリング4K UHD H.265 10-bit記録対応 🎬
- 世界初フォーカスポイントVR搭載 8段手ブレ補正で隅までシャープ 🎯
Nikon ミラーレス一眼 Z fc ブラック 16-50 VR レンズキットを詳しく見る>>
2. ボディ内手ぶれ補正の非搭載
近年のミラーレスカメラでは標準装備となりつつあるボディ内手ぶれ補正機能ですが、Zfcは小型軽量化を優先して搭載を見送っています。手ぶれ補正はレンズ側の光学式手ぶれ補正(VR)に依存します。
- 非対応レンズでのリスク:VR機構を持たない単焦点レンズや、マウントアダプターを介して使用するオールドレンズでは、手ぶれ補正が一切効きません。これにより、安全なシャッタースピードの限界が下がり、特に光量の少ない室内や夕景などの撮影で手ぶれのリスクが高まります。
- 動画撮影への影響:動画撮影、特に歩きながらの撮影(Vlogなど)では、ボディ内手ぶれ補正がないと細かな振動が映像に直接現れ、見づらい映像になりがちです。電子手ぶれ補正機能はありますが、画角が少しクロップされるという制約があります。
3. シングルSDカードスロット
プロフェッショナルやハイアマチュア向けのカメラでは、2枚のカードを同時に使えるダブルスロットが主流ですが、ZfcはSDカードのシングルスロット仕様です。
- バックアップの不可:結婚式や重要なイベントなど、絶対に失敗できない撮影において、カードの書き込みエラーや破損は致命的です。ダブルスロットであれば、2枚のカードに同じデータを記録してバックアップを取ることができますが、Zfcではそれができません。
- UHS-I規格:対応するSDカードの規格が、より高速なUHS-IIではなくUHS-Iです。高速連写を多用した際に、カメラのバッファが解放されるまでの書き込み時間が長くなる傾向があります。
これらの弱点は、Zfcがプロの現場で酷使されることよりも、日常の中で写真撮影をファッションや趣味として楽しむ層をメインターゲットにしていることの表れです。このキャラクターを愛せるかどうかが、Zfcと長く付き合うための鍵となります。
ZFの電池の持ちは?

Nikon Zfcの購入を検討する際、同じヘリテージデザインのコンセプトを持つフルサイズ機「Nikon Zf」の存在は無視できません。特にバッテリー性能は、カメラの持久力に関わる重要な要素であり、両者の違いは明確です。
前述の通り、Nikon Zfは、Z 6IIやZ 7IIといった上位機種でも採用実績のある大容量バッテリー「EN-EL15c」を搭載しています。このバッテリーは、ニコンのデジタル一眼レフ時代から続くEN-EL15系の最新モデルであり、その信頼性と性能は多くのプロカメラマンから支持されています。
スペック上の性能比較
両者のバッテリー性能を改めて比較してみましょう。Zfには、バッテリーの消費を抑える「パワーセーブ」モードが搭載されており、これを活用することで撮影枚数をさらに伸ばすことが可能です。
項目 | Nikon Zf | Nikon Zfc |
---|---|---|
使用バッテリー | EN-EL15c (2280mAh) | EN-EL25a (1200mAh) |
静止画撮影枚数 (ファインダー/モニター) |
約360枚 / 約380枚 | 約360枚 / 約400枚 |
パワーセーブON時 (ファインダー/モニター) |
約410枚 / 約430枚 | - |
手と、目と、心を通して自分にしかできない表現を。
- FM2着想の洗練デザイン ダイヤル操作で撮影への探求心を刺激 📷
- 専用レバーで瞬時に切替 3種のモノクローム表現が可能 ⚫⚪
- 6Kオーバーサンプリング4K UHD H.265 10-bit記録対応 🎬
- 世界初フォーカスポイントVR搭載 8段手ブレ補正で隅までシャープ 🎯
Nikon Z f ボディ ミラーレス一眼 を詳しく見る>>
なぜ実際の使用感でZfが有利なのか
スペック表の数字だけを見ると、ZfcもEN-EL25aを使えばZfに匹敵するように見えます。しかし、バッテリーの根幹となる電力容量(mAh)には約2倍の差があり、これが実際のフィールドでのスタミナの差として現れます。
フルサイズセンサーや高性能な画像処理エンジンを搭載するZfは、そもそも消費電力が大きいですが、それを補って余りある大容量バッテリーを備えているため、結果として撮影可能枚数が多くなります。特に、AFの連続駆動や4K動画の長時間撮影、高速連写など、カメラに負荷のかかる使い方をした場合に、その差はより顕著になるでしょう。
選択の決め手は「携帯性」と「予算」
バッテリー性能と全体的な機能性ではZfが明らかに優位です。しかし、その分ボディは大きく重く(Zf: 約710g, Zfc: 約445g)、価格も高価になります。
- Nikon Zfcがおすすめな人:携帯性を最優先し、日常のスナップや旅行に気軽に持ち出したい。デザイン性を楽しみつつ、コストは抑えたい。
- Nikon Zfがおすすめな人:画質や機能性に妥協したくない。バッテリー性能を含め、本格的な撮影にも対応できる信頼性を求める。予算に余裕がある。
どちらのカメラも素晴らしいヘリテージデザインを持っています。自分の撮影スタイルと、カメラに何を最も求めるかを天秤にかけて選ぶことが、最良の選択に繋がります。
ニコン zfcのバッテリー持ちを改善する豆知識

- En EL25バッテリーの特徴と互換性
- Zfcのチャージャーとアダプターの選び方
- ZfcでUSB給電を活用する方法
- Nikon Zfcが充電できないときの対処法
- ニコン Zfcのセンサーゴミ問題と対策
- 総括|ニコン zfcのバッテリー持ちについて
En EL25バッテリーの特徴と互換性
Nikon Zfcの動力源である「EN-EL25」シリーズ。このバッテリーの特性を深く理解し、賢く予備を揃えることは、Zfcのポテンシャルを最大限に引き出すために不可欠です。ここでは、純正品とサードパーティ製互換品のそれぞれの特徴を詳細に解説します。
絶対的な信頼性を持つ純正バッテリー
NikonがZfcのために設計・製造している純正バッテリーは、最高のパフォーマンスと安全性を約束します。
- EN-EL25: Z50やZ30とも共通の標準バッテリーです。電圧7.6V、容量1120mAh。小型軽量で、Zfcのコンパクトなボディに見合ったサイズです。
- EN-EL25a: EN-EL25の性能向上版。電圧・サイズは同じまま、容量を1200mAhに増量。これにより、撮影可能枚数が1割以上向上します。これから予備バッテリーを買い足すのであれば、EN-EL25aを選ぶのが賢明な選択です。
純正品のメリット
最大のメリットは「安心感」に尽きます。カメラ本体のファームウェアとの完全な互換性が保証されており、正確な残量表示や安定した電力供給が可能です。また、厳格な品質管理と保護回路により、過充電、過放電、ショートといったリスクが最小限に抑えられています。万が一のカメラ故障の際に、原因がバッテリーにあると疑われる心配もありません。
コストパフォーマンスに優れたサードパーティ製互換バッテリー
AmazonなどのECサイトでは、様々なメーカーからEN-EL25の互換バッテリーが販売されています。これらは多くの魅力を持つ一方で、注意すべき点も存在します。
メリット:
- 圧倒的な価格:最大の魅力です。純正品1個の価格で、バッテリー2個とUSB充電器のセットが購入できるケースも珍しくありません。
- 便利な充電方法:近年、バッテリー本体にUSB Type-Cポートを搭載した製品が増えています。これにより、カメラや専用充電器がなくても、モバイルバッテリーやPCから直接ケーブルを挿して充電が可能になり、旅行時の荷物を劇的に減らすことができます。
- 大容量モデルの存在:純正品を上回る容量を謳う製品も存在し、長時間の撮影をサポートします。
デメリットとリスク:
- 品質のばらつきと安全性:最も懸念される点です。保護回路が不十分な製品や、品質管理が甘い製品は、バッテリーの異常発熱や膨張、最悪の場合は発火やカメラ本体の破損を引き起こすリスクを伴います。
- 性能の不確実性:表示されている容量が実際の性能と異なる場合や、充放電を繰り返すうちの劣化が早い場合があります。また、カメラのファームウェアアップデートにより、突然認識されなくなる「非対応」リスクも常に付きまといます。
互換バッテリーを選ぶ際の最低条件:「PSEマーク」
日本国内でリチウムイオンバッテリーを販売するには、電気用品安全法が定める技術基準に適合していることを示す「PSEマーク」の表示が義務付けられています。このマークがない製品は、安全性が確認されておらず非常に危険です。互換バッテリーを選ぶ際は、必ずPSEマークの有無を確認してください。(出典:経済産業省「電気用品安全法」)
互換バッテリーは非常に魅力的ですが、その使用はすべて自己責任となります。リスクを十分に理解した上で、信頼できるメーカーの製品を慎重に選ぶことが求められます。
Zfcのチャージャーとアダプターの選び方

Nikon Zfcのバッテリー充電方法は、主に2通りあります。それぞれの方法に適した機材を理解し、自分の撮影スタイルに合った環境を整えることが、快適な運用に繋がります。
1. 基本のスタイル:付属バッテリーチャージャー「MH-32」
Zfcの箱に同梱されているのが、専用のバッテリーチャージャー「MH-32」です。これはバッテリーをカメラから取り出し、コンセントに接続して充電する最もオーソドックスな方法です。
- 利点:充電状況がランプで一目でわかるシンプルさと、メーカー純正ならではの安心感が魅力です。また、カメラを使用しながら、もう一方の予備バッテリーを充電できるため、撮影を中断する必要がありません。複数のバッテリーを効率よく運用したい場合には必須のアイテムです。
- 欠点:チャージャー本体とACケーブルがかさばるため、携帯性にはやや劣ります。
2. スマートなスタイル:カメラ本体でのUSB充電
Zfcは、本体側面のUSB Type-C端子を介して、カメラ内のバッテリーを直接充電する「本体充電」に対応しています。この機能を活用することで、荷物を大幅に減らすことが可能です。
推奨されるACアダプター:「USB-PD」対応製品
本体充電を快適に行うための鍵となるのが、「USB Power Delivery(PD)」という規格に対応したACアダプターです。USB-PDは、従来のUSBよりもはるかに大きな電力を効率よく供給できる給電規格で、スマートフォンやノートPCの充電にも広く採用されています。
USB-PDアダプターを選ぶメリット:
- 高速充電:Zfcのバッテリーを効率よく充電できます。
- 汎用性:カメラ、スマホ、PCなど、複数のデバイスを1つのACアダプターで充電できるため、旅行や外出時の荷物を劇的に削減できます。
- 入手性:家電量販店などで様々なメーカーから発売されており、選択肢が豊富です。
選ぶ際は、出力が18W以上の信頼できるメーカーの製品を選ぶと、安定したパフォーマンスが期待できます。ニコン純正の「本体充電ACアダプター EH-7P」も選択肢ですが、汎用性を考えると市販のUSB-PDアダプターがおすすめです。
3. さらに便利なサードパーティ製充電器
市場には、純正品にはない便利な機能を持つサードパーティ製のUSB充電器も多数存在します。
- 2個同時充電:多くの製品が、2つのEN-EL25バッテリーを同時に充電できる仕様になっています。撮影後に複数のバッテリーをまとめて充電したい場合に非常に効率的です。
- 残量表示機能:LCDディスプレイを備え、各バッテリーの充電状況をパーセントで表示してくれるモデルもあり、充電完了のタイミングが分かりやすいです。
- USB駆動:コンセントだけでなく、モバイルバッテリーやPCのUSBポートからも充電できるため、場所を選ばず充電環境を構築できます。
これらの充電器は、互換バッテリーと同様に価格が安く魅力的ですが、製品の品質や安全性には十分に注意して選ぶ必要があります。
純正電池は高額ですが、永保ちする点が良いです。
- 純正互換で安心の日本製🇯🇵
- 1230mAh大容量で長時間撮影⚡
- わずか54gの軽量設計📷
- 高評価4.8★初期不良保証付✨
ZfcでUSB給電を活用する方法

Nikon Zfcが持つバッテリー関連機能の中でも、特に実用性が高く、バッテリー持ちの弱点を根本から覆す可能性を秘めているのが「USB給電」機能です。この機能をマスターすれば、バッテリー残量を気にすることなく、撮影に没頭できます。
再確認:「充電」と「給電」の決定的な違い
この2つの言葉は混同されがちですが、意味は全く異なります。
- USB充電:カメラの電源がOFFの時に、USB経由で「内部のバッテリーを充電する」こと。
- USB給電:カメラの電源がONの時に、USB経由で「カメラ本体に直接電力を供給して動作させる」こと。
Zfcは、この両方に対応しているのが大きな強みです。
USB給電が真価を発揮するシチュエーション
バッテリー消費が特に激しい以下のようなシーンでは、USB給電が絶大な効果を発揮します。
- 長時間の動画撮影:友人とのVlog撮影、イベントの記録、インタビューなど、数十分にわたる動画を撮影する際、内蔵バッテリーだけでは途中で切れてしまう不安が常にあります。USB給電を使えば、モバイルバッテリーが尽きない限り撮影を継続できます。
- タイムラプス撮影:都市の夜景が朝に変わる様子や、星空の動きを捉えるタイムラプス撮影は、数時間カメラを動作させ続ける必要があります。このような撮影では、USB給電はもはや必須の機能と言えるでしょう。
- Webカメラとしての利用(ライブ配信):Nikonの「Webcam Utility」ソフトウェアを使えば、ZfcをPC用の高画質Webカメラとして利用できます。長時間のライブ配信やオンライン会議では、USB給電で安定した電源を確保することが不可欠です。
- 旅行・イベントでの終日撮影:テーマパークでの一日や、旅行先での街歩きなど、充電できるタイミングが限られる状況でも、大容量のモバイルバッテリーさえあれば、バッテリー切れの心配から解放されます。
USB給電を成功させるための機材
安定したUSB給電を行うには、カメラに十分な電力を供給できる電源ソースが不可欠です。
推奨機材:USB-PD対応のモバイルバッテリー
最も手軽で強力なパートナーが、USB Power Delivery (PD) に対応したモバイルバッテリーです。選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 出力:最低でも18W以上の出力が可能なモデルを選びましょう。出力が低いと、カメラの消費電力に供給が追いつかず、給電が不安定になる場合があります。
- 容量:10,000mAh以上の容量があれば、Zfcの内蔵バッテリー数回分に相当する電力を供給でき、1日の撮影でも安心感があります。より長時間の撮影を想定するなら20,000mAhのモデルも視野に入ります。
- ケーブル:モバイルバッテリーの性能を最大限に活かすため、使用するUSB Type-CケーブルもPD対応のものを選びましょう。
重要な注意点:給電中はバッテリー残量が増えない
Zfcの仕様上、電源をONにしてUSB給電を行っている最中は、カメラは外部からの電力で動作しますが、内部のバッテリーは充電されません。バッテリー残量は、給電を開始した時点のまま維持されます(あるいは、ごくわずかに減少します)。バッテリー自体を充電したい場合は、必ずカメラの電源を一度OFFにする必要があることを覚えておいてください。
Nikon Zfcが充電できないときの対処法

大切な撮影を前にして、Nikon Zfcが充電できないというトラブルは避けたいものです。もしそのような状況に陥っても、慌てずに原因を切り分け、一つずつ丁寧に対処していくことが重要です。ここでは、充電トラブルを解決するためのチェックリストを、簡単なものから順に紹介します。
ステップ1:接続環境の総点検
問題の多くは、意外と単純な接続ミスや機材の不具合に起因します。まずは身の回りの環境を徹底的にチェックしましょう。
- ケーブル類の再接続:USBケーブル、ACアダプター、電源プラグが、それぞれ対応するポートやコンセントの奥までしっかりと差し込まれているか確認します。一度すべてを抜き、再度しっかりと差し込んでみてください。
- 機材の交換テスト:
- USBケーブル:他にスマートフォンなどで使用しているUSB Type-Cケーブルがあれば、それに交換して試します。ケーブル内部の断線が原因であることは非常に多いです。
- ACアダプター:同様に、別のACアダプターで充電できるか試します。
- コンセント:壁のコンセント自体が故障している可能性も考えられます。部屋の別の場所にあるコンセントや、電源タップの別の差込口を試してみてください。
ステップ2:カメラとバッテリーの状態確認
接続環境に問題がないと判断できたら、次にカメラ本体とバッテリーの状態を調べます。
- カメラの電源状態:本体のUSB充電は、必ずカメラの電源がOFFの状態で行う必要があります。電源スイッチがOFFになっていることを再度確認してください。
- バッテリーの挿入状態:バッテリーが正しい向きで、カチッと音がするまで確実に挿入されているか確認します。一度取り出し、再度セットし直してみてください。
- 金属接点の清掃:バッテリーの金属端子や、カメラ内部のバッテリー室にある接点が、皮脂やホコリで汚れていると接触不良を起こすことがあります。電源をOFFにしバッテリーを抜いた状態で、乾いた清潔な綿棒やマイクロファイバークロスで、両方の接点を優しく拭き取ってください。
- 一時的なフリーズの解消:カメラのシステムが一時的に不安定になっている可能性も考えられます。バッテリーをカメラから取り出し、5分ほど放置してから再度セットして充電を試みる「リセット」作業が有効な場合があります。
ステップ3:特殊な状況の確認
上記で解決しない場合、特定の環境や状況が影響している可能性があります。
- PCのUSBポートからの充電:ノートPCなどのUSBポートは電力供給が不安定なことが多く、特にPCがスリープ状態や省電力モードになっていると充電はできません。充電は壁のコンセントに接続したACアダプターで行うのが最も確実です。
- バッテリーの温度異常:バッテリー温度が極端に高い(夏の車内など)、あるいは低い(冬の屋外など)場合、内蔵の保護回路が作動して充電を自動的に停止します。バッテリーが室温程度に馴染むまで待ってから、再度充電を試してください。
最終手段:専門家への相談
これらすべての対処法を試しても問題が解決しない場合、バッテリー自体の寿命や内部故障、あるいはカメラ本体の充電回路に物理的な問題が発生している可能性が高いです。その際は、無理に自分で解決しようとせず、速やかにニコンの公式サポート窓口へ相談することをお勧めします。修理が必要な場合でも、専門家による的確な診断と対応が受けられます。
(参照:ニコンイメージング お問い合わせ)
純正電池は高額ですが、永保ちする点が良いです。
- 純正互換で安心の日本製🇯🇵
- 1230mAh大容量で長時間撮影⚡
- わずか54gの軽量設計📷
- 高評価4.8★初期不良保証付✨
ニコン Zfc:センサーのゴミ問題と対策

Nikon Zfcを長く愛用していく上で、避けては通れないのが「イメージセンサーへのゴミの付着」問題です。特に、絞りを絞って風景などを撮影した際に現れる黒い点は、せっかくの作品を台無しにしてしまう可能性があります。この問題の原因を理解し、正しい対策を身につけることが重要です。
なぜZfcのセンサーはゴミが付着しやすいのか?
この問題の根本的な原因は、Zfcが採用するミラーレス構造と、特定の機能が搭載されていないことにあります。
- センサーの露出:一眼レフカメラと違い、ミラーレスカメラはレンズを外すとイメージセンサーが直接外部に露出します。Zfcは特に、電源OFF時にシャッター幕を閉じてセンサーを保護する「センサーシールド」機能が非搭載のため、レンズ交換の際は常にセンサーがむき出しになります。
- 静電気の発生:イメージセンサーは動作中に静電気を帯びやすく、空気中に浮遊している微細なホコリを吸い寄せてしまう性質があります。
この結果、屋外などホコリの多い環境でレンズ交換を行うと、センサーにゴミが付着するリスクが非常に高くなります。
自分でできるゴミ対策と初期対応
センサーゴミのリスクを最小限に抑え、付着してしまった場合の初期対応を知っておきましょう。
予防策:レンズ交換の基本作法
- 場所を選ぶ:レンズ交換は、できる限りホコリや風の少ない屋内で行うのが理想です。
- 電源をOFFにする:センサーへの通電を止め、静電気の発生を抑えるために、必ずカメラの電源を切ってから作業します。
- カメラを下に向ける:カメラのマウント部を真下に向けることで、上からホコリが降ってくるのを防ぎます。
- 素早く交換する:マウント内部が露出している時間を可能な限り短くするため、交換するレンズを事前に準備し、迅速に作業を完了させます。
初期対応:ブロワーによる清掃
写真にゴミが写り込んでいることに気づいたら、まずはブロワーでの清掃を試します。Zfcのセットアップメニューには「イメージセンサークリーニング」という項目があり、これを実行するとセンサーを微細に振動させてゴミをふるい落とします。この機能を使った後に、以下の手順でブロワーを使用します。
- カメラのマウント部を下に向ける。
- マウント内部にブロワーの先端を入れ、センサーに直接触れないように注意しながら、数回強く風を吹きかけます。
絶対に行ってはいけないこと
- 息を吹きかける:唾液が飛散し、センサーにシミを作る原因となり、事態を悪化させます。
- エアダスタースプレーの使用:冷却用のガスや噴射剤がセンサーに付着し、致命的なダメージを与える可能性があります。絶対に使用しないでください。
- センサーを直接触る・こする:センサー表面のコーティングは非常にデリケートです。綿棒などで直接こすると、傷が付いたりコーティングが剥がれたりする危険性が極めて高いです。
最終手段:プロによるクリーニングサービス
ブロワーで除去できないゴミ(粘着性のある花粉や油分など)が付着してしまった場合、あるいは自分で清掃することに不安がある場合は、迷わずニコンのサービスセンターにクリーニングを依頼しましょう。専門のスタッフがクリーンな環境で確実な作業を行ってくれるため、最も安全で安心な方法です。定期的なメンテナンスとして、1年に1回程度プロに依頼することも、カメラを良い状態で長く使うための秘訣です。
総括|ニコン zfcのバッテリー持ちはどのくらい?
この記事のポイント
- Nikon Zfcのバッテリー持ちは公称値で静止画約310枚から360枚が目安
- 改良版バッテリーEN-EL25aの使用で約400枚まで向上する
- 実際の撮影ではEVFやモニターの使用頻度で公称値を下回ることが多い
- 低温環境下ではバッテリー性能が一時的に低下するため保温対策が有効
- Wi-FiやBluetoothの常時接続はバッテリーを大きく消耗させる要因となる
- 多くのレビューで日中の撮影には予備バッテリーが必須という意見が共通
- バッテリー持ちの弱点を補う強力な機能がUSB給電である
- USB-PD対応のモバイルバッテリーがあれば長時間の動画撮影やタイムラプスも安心
- USB給電中はカメラへの電力供給が優先され内蔵バッテリーは充電されない
- 純正バッテリーは高価だが最高の信頼性と安全性が保証されている
- サードパーティ製互換バッテリーは安価でUSB-C直充電など便利な機能を持つものもある
- 互換バッテリーの使用は自己責任でありPSEマークの有無は最低限の確認事項
- 充電方法は付属のチャージャーMH-32と汎用性の高い本体USB充電がある
- バッテリー持ち以外にグリップの浅さやボディ内手ぶれ補正の非搭載が弱点として挙げられる
- Zfcの弱点はカジュアルに楽しむというコンセプトを理解すれば大きなデメリットにはならない
関連記事
こちらの記事ではニコンカメラの豆知識をご紹介しています^^
- ニコンcoolpix w150の後継機は?生産終了の噂と現行モデル解説
- 【噂の真相】ニコン『coolpix w300』後継機は出ない?生産終了の理由と現状
- 【目的別】ニコンD5000シリーズ徹底比較!初心者向けおすすめ機種は?
- 【名作】ニコンD5600後継機は?Z50との比較と選び方を解説
- 【厳選】Nikon(ニコン)Dタイプレンズの銘玉はこれ!中古選びと使い方