一眼レフカメラで撮影した写真に「白飛び」が発生して困っていませんか?白飛びとは、写真の明るい部分が真っ白になってしまい、ディテールが失われる現象です。
一眼レフの白飛び対策は適切な設定から始まります。ISO感度を下げる、シャッタースピードを速くする、絞り(F値)を調整するなど、基本的な設定の見直しが効果的です。しかし、設定を変えても改善しない場合は一眼レフの故障の可能性も考慮すべきでしょう。撮影後に写真の白飛びを補正するには、編集ソフトでハイライトや露出を調整する方法があります。iPhoneで撮影した写真の白飛び補正も標準アプリで可能です。
また、カメラの画面が白くなる原因はセンサーの異常や光の入り過ぎが考えられます。NDフィルターやPLフィルターを使用すれば、光をコントロールして白飛びを防げます。チェキの白飛びを治す方法や、Webカメラで白飛びしないための調整法も知っておくと便利です。この記事では、カメラの白飛びに関するあらゆる問題と解決策を詳しく解説していきます。
ポイント
- 白飛びが発生する原因とISO感度・シャッタースピード・絞りなどの設定による対策方法
- NDフィルターやPLフィルターなど、白飛びを防ぐための効果的な機材の選び方と使用法
- RAW撮影や露出補正など撮影時に白飛びを防ぐテクニックとその効果
- 写真編集ソフトを使った白飛び写真の補正方法とトーンカーブやハイライト調整のテクニック
大切な思い出のために・・
【タビショット】なら憧れの『カメラ』が試せる!
全ての商品保証付き。万が一の破損も0円!
一眼レフ:白飛びの原因と設定
- 設定で見直すべき項目
- 設定で改善できるポイント
- 補正に使える具体的な方法
- 白飛び対策に有効な機材と知識
- 故障の可能性とその見分け方
設定で見直すべき項目
一眼レフカメラで写真が白飛びしてしまう場合、見直すべき設定項目はいくつかございます。これらの設定を調整することで、明るすぎる写真を適正な明るさに近づけ、ディテールをしっかりと残せるようになるでしょう。
白飛びはカメラに取り込まれる光の量が多すぎることで発生します。そのため、光の量を調整する機能や、光に対するセンサーの感度を調整する設定を見直すことが重要になります。
まず確認すべきはISO感度です。ISO感度は撮像素子が光を感じる度合いを示す数値で、数値が高いほどわずかな光でも明るく写ります。晴天の屋外など明るい場所では、ISO感度を低い値(例えばISO100)に設定することで、光の取り込み過ぎを防ぎ白飛びを抑制できます。
次に、シャッタースピードも重要な要素です。シャッタースピードは、シャッターが開いている時間、つまり光を取り込む時間を調整するものです。明るい場所でシャッタースピードが遅いと、光が過剰に取り込まれ白飛びの原因となります。晴天の屋外では、1/500秒やそれよりも速いシャッタースピードを選択することで、白飛びを軽減できます。
さらに、絞り(F値)も光の量を調整する役割を持ちます。F値が小さいほど絞りが開放され、多くの光が取り込まれます。明るい場所でF値を小さく設定していると白飛びしやすいため、F値を大きくすることで光の量を減らすことが可能です。ただし、F値を大きくすると背景のボケ感が少なくなるという点には注意が必要です。
加えて、露出補正の設定も確認しましょう。露出補正は、カメラが自動で判断した明るさに対して、撮影者が意図的に明るくしたり暗くしたりする機能です。もし露出補正がプラス側に設定されていると、写真が明るくなりすぎて白飛びしやすくなります。露出補正をマイナス側に調整することで、白飛びを抑えることができます。
最後に、測光モードも白飛びに影響を与える可能性があります。測光モードは、カメラが写真全体のどの部分の明るさを基準に露出を決定するかを設定するものです。例えば、画面全体を平均的に測光する評価測光では、一部分が極端に明るい場合に白飛びが発生しやすくなります。このような場合は、部分測光やスポット測光など、より狭い範囲の明るさを基準にする測光モードを試すことで、白飛びを改善できることがあります。
これらの項目を一つずつ見直し、撮影環境に合わせて適切に設定することで、一眼レフカメラでの白飛びは大幅に改善されるはずです。
設定で改善できるポイント
カメラの白飛びは、写真の重要なディテールを失わせ、見た目の印象を大きく損なう可能性があります。しかし、いくつかの設定を見直すことで、この問題を効果的に改善できます。初めての方にもわかりやすく、具体的な改善ポイントをご説明しましょう。
カメラには写真の明るさをコントロールするための様々な機能が備わっており、これらの設定を適切に調整することで、光の取り込み過ぎを防ぎ、白飛びを抑制することが可能です。
具体的な改善ポイントの一つ目は、ISO感度を下げることです。前述の通り、ISO感度が高いほどカメラは光に敏感になり、明るい場所では白飛びしやすくなります。晴れた屋外では、可能な限り低いISO感度(ISO100など)を使用することが推奨されます。
二つ目のポイントは、シャッタースピードを速くすることです。シャッタースピードが遅いと、明るい光が長時間センサーに当たり、白飛びを引き起こしやすくなります。特に晴天時には、1/500秒よりも速いシャッタースピードを試してみてください。
三つ目の改善点は、絞り(F値)を適切に設定することです。絞りを開放(F値を小さく)すると、多くの光がレンズを通ってセンサーに届きます。明るい場所では、F値を大きくすることで光の量を絞り、白飛びを防ぐことができます。ただし、F値を大きくすると背景のボケが少なくなるため、表現したい効果とのバランスを考慮する必要があります。
四つ目のポイントとして、露出補正をマイナスに調整することが挙げられます。カメラが自動で適正と判断した明るさよりも暗く撮影したい場合に、露出補正をマイナス側に設定します。これにより、全体的に光の量を減らし、白飛びを抑えることができます。
五つ目の改善策としては、NDフィルターの活用が考えられます。NDフィルターは、レンズに取り付けることで光の量を物理的に減らす効果があります。特に、絞りを開放したまま明るい場所で撮影したい場合や、意図的にシャッタースピードを遅くしたい場合に有効です。
六つ目のポイントは、撮影する際にファインダーを使用することです。液晶モニターは、明るい屋外では見えにくく、露出の判断を誤る可能性があります。ファインダーを通して被写体を確認することで、より正確な露出判断が可能になり、白飛びを防ぐことができます。
七つ目の改善点として、RAW形式で撮影することが挙げられます。RAWデータは、JPEGデータに比べて多くの情報を含んでいるため、白飛びしてしまった部分でもある程度の色情報を復元できる可能性があります。ただし、RAW現像という編集作業が必要になります。
これらの改善ポイントを理解し、撮影状況に応じて適切な設定を行うことで、カメラの白飛びを効果的に防ぎ、より美しい写真を撮影することができるでしょう。
補正に使える具体的な方法
撮影後に写真の白飛びを補正するには、いくつかの具体的な方法があります。これらのテクニックを用いることで、失われたディテールをある程度回復させ、より自然な仕上がりに近づけることが期待できます。
デジタル写真の編集ソフトウェアは、明るすぎる部分の色情報や階調を調整する機能を備えているため、白飛びした箇所を目立たなくしたり、周辺の情報から推測して色味を補完したりすることが可能です。
具体的な方法の一つ目は、露出スライダーの調整です。多くの画像編集ソフトには、写真全体の明るさを調整する露出スライダーがあります。白飛びが起きている写真に対して、このスライダーをマイナス方向に動かすことで、明るすぎる部分の輝度を下げ、白飛びを目立たなくすることができます。ただし、全体が暗くなる可能性もあるため、他の調整と併用することが望ましいです。
二つ目の方法は、ハイライトスライダーの活用です。ハイライトスライダーは、写真の中でも特に明るい部分の輝度のみを調整する機能です。これを使うことで、白飛びしている空や光が強く当たっている部分だけを暗くし、他の部分の明るさは維持することができます。
三つ目のテクニックは、トーンカーブの調整です。トーンカーブは、写真の明るさの階調を細かく調整できる機能です。カーブの明るい部分を下げることで、白飛びした部分の輝度をピンポイントで抑えることができます。より細やかな調整が可能ですが、慣れるまで少し練習が必要かもしれません。
四つ目のアプローチとしては、覆い焼きツールや焼き込みツールの使用が挙げられます。覆い焼きツールは特定の部分を明るく、焼き込みツールは特定の部分を暗くするものです。白飛びしている部分に対して焼き込みツールを使用することで、その部分の明るさを和らげることができます。
五つ目の方法として、彩度や色の調整があります。白飛びした部分は色情報が失われていることが多いですが、周辺の色情報に基づいて、編集ソフトが自動的に色味を補完する機能を持つ場合があります。彩度を少し下げることで、白飛びした部分の不自然さを軽減できることもあります。
六つ目のテクニックは、レイヤーとマスクの活用です。明るさを調整するレイヤーを作成し、白飛びしている部分のみにマスクを適用することで、他の部分に影響を与えずに補正を行うことができます。
最後に、RAW形式で撮影している場合は、JPEGよりも多くの情報が残っているため、白飛びした部分の復元力が高い可能性があります。RAW現像ソフトを使用し、ハイライトや露出を調整することで、JPEGでは諦めていた部分のディテールを取り戻せるかもしれません。
これらの補正方法は、写真の白飛びの度合いや、使用する編集ソフトによって効果が異なります。様々な方法を試し、最適な補正方法を見つけることが重要です。
白飛び対策に有効な機材と知識
一眼レフカメラで白飛びを防ぐためには、適切な機材の選択と露出に関する知識が不可欠です。これらの要素を組み合わせることで、撮影時から白飛びを抑制し、より質の高い写真を残すことが可能になります。
機材はカメラに入る光の量を物理的に制御したり、露出を正確に測定するのに役立ちます。一方、知識は撮影状況に応じて最適な設定を選択し、カメラの機能を最大限に活用するために必要となります。
対策に有効な機材の一つ目は、ND(ニュートラルデンシティ)フィルターです。これはレンズの前面に取り付けることで、光の量を均一に減らすフィルターです。晴天時の屋外など、光量が非常に多い状況下で、絞りを開放して背景をぼかしたい場合や、シャッタースピードを遅くして水の流れなどを表現したい場合に、白飛びを防ぐために非常に有効です。NDフィルターには様々な減光効果のものがあり、撮影状況に合わせて適切な濃度のものを選ぶことが重要です。
二つ目の有効な機材として、外付けの露出計が挙げられます。一眼レフカメラ内蔵の露出計も高精度ですが、より厳密な露出測定を行いたい場合や、特殊なライティング条件下では、外付けの露出計が役立ちます。特に、反射光式と入射光式の両方に対応した露出計を使用することで、より正確な露出設定が可能になり、白飛びのリスクを減らすことができます。
三つ目の機材としては、レンズフードがあります。レンズフードは、レンズに不要な光が入射するのを防ぐ役割があります。特に、逆光など強い光がレンズに直接当たる状況では、レンズフードを使用することでフレアやゴーストの発生を抑えるだけでなく、白飛びを軽減する効果も期待できます。
一方、白飛びを防ぐために重要な知識の一つ目は、露出の三要素(絞り、シャッタースピード、ISO感度)の関係性を深く理解することです。これらの要素が互いにどのように影響し合い、写真の明るさを決定するのかを把握することで、撮影状況に応じて適切な設定を選択し、白飛びを未然に防ぐことができます。
二つ目の重要な知識は、露出計の測光モードを理解し、使い分けることです。一眼レフカメラには、評価測光、中央重点測光、スポット測光など、複数の測光モードが搭載されています。それぞれのモードの特徴を理解し、撮影したい被写体やシーンに合わせて適切なモードを選択することで、より正確な露出を得ることができ、白飛びを防ぐことに繋がります。例えば、逆光で人物を撮影する場合には、スポット測光で人物の明るさを基準に露出を決定するなどの工夫が考えられます。
三つ目の知識としては、ハイライト警告表示(ゼブラ表示)を活用することです。多くのデジタル一眼レフカメラには、再生画面やライブビュー画面で白飛びしている部分を点滅表示する機能があります。これを利用することで、撮影直後に白飛びの発生を確認し、必要に応じて露出設定を調整することができます。
これらの機材と知識を組み合わせることで、一眼レフカメラでの白飛びを効果的に防ぎ、意図通りの美しい写真を撮影することが可能になります。
故障の可能性とその見分け方
一眼レフカメラで頻繁に写真が白飛びする場合、設定だけでなく故障の可能性も考慮に入れる必要があります。故障かどうかを見分けるためのポイントを把握しておくことは、適切な対応を取る上で重要です。
カメラ内部の露出制御に関わるセンサーや回路に異常が発生すると、意図しない過剰な露出となり、結果として白飛びした写真が生成されることがあるからです。
故障の可能性を見分ける具体的なポイントの一つ目は、設定を変えても改善が見られない場合です。ISO感度を最低値に設定し、シャッタースピードを速く、絞りも絞り、さらに露出補正をマイナスにしても白飛びが続くようであれば、カメラ本体の異常が疑われます。
二つ目のポイントは、特定の状況下だけでなく、常に白飛びが発生する場合です。例えば、晴天の屋外だけでなく、室内や暗い場所での撮影でも同様に白飛びが起こる場合は、露出制御システムの誤作動が考えられます。
三つ目の見分け方としては、複数のレンズで同様の現象が起こるか確認することです。特定のレンズのみで白飛びが発生する場合は、レンズ自体の問題である可能性がありますが、複数のレンズで同じ症状が出る場合は、カメラ本体に原因がある可能性が高いです。
四つ目のポイントは、露出計の表示が異常を示すかどうかです。もしカメラの露出計が適正な明るさを示しているにもかかわらず、撮影結果が大きく白飛びしている場合は、センサーが正しく機能していない、または画像処理回路に問題があるかもしれません。
五つ目の確認点として、過去にカメラを落下させたり、強い衝撃を与えたりした経験があるかどうか思い出してみてください。物理的な衝撃は、内部の精密な部品に損傷を与え、露出制御の異常を引き起こすことがあります。
六つ目のポイントは、他の撮影モードを試してみることです。例えば、絞り優先モード(AまたはAv)やシャッタースピード優先モード(SまたはTv)、マニュアルモード(M)など、異なる撮影モードで撮影しても白飛びが発生するかどうかを確認します。特定のモードでのみ発生する場合は設定ミス、全てのモードで発生する場合は故障の可能性が高まります。
もしこれらのポイントに当てはまる場合、ご自身で修理を試みるのではなく、メーカーの修理窓口や専門の修理業者に相談することをおすすめします。無理な分解や修理は、さらなる損傷に繋がる可能性があります。専門家による診断と修理を受けることで、カメラの機能を回復させ、再び安心して撮影を楽しめるようになるでしょう。
一眼レフの白飛びを防ぐ編集・補正
- 編集での補正手順とは?
- iphoneでもできる簡単な補正
- フィルターの使い方と効果
- カメラの画面が白くなる原因は何?
- チェキの白飛びを治す方法は?
- Webカメラで白飛びしないためにはどうしたらいい?
- 一眼レフカメラで発生する白飛びの原因と対策
編集での補正手順とは?
一眼レフカメラで撮影した写真の白飛びを編集で補正する手順は、使用するソフトウェアによって多少異なりますが、基本的な流れは共通しています。これらの手順を理解することで、撮影時に失われた明るい部分のディテールを回復させ、より自然な仕上がりに近づけることが可能です。
まずは白飛びした写真を編集ソフトに取り込むことから始まります。多くのソフトウェアでは、「ファイル」メニューから「開く」を選択し、該当のファイルを選択することで画像を取り込めます。
次に、露出に関する調整を行います。一般的に、写真全体の明るさを調整する「露出」スライダーや、明るい部分の輝度を調整する「ハイライト」スライダーが用意されています。白飛びした部分を抑えるためには、「ハイライト」スライダーをマイナス方向に大きく調整し、必要に応じて「露出」スライダーも微調整します。
さらに、ディテールを回復させるために、「コントラスト」や「トーンカーブ」を調整することがあります。「コントラスト」を少し上げることで、明るい部分と暗い部分の差を強調し、失われたように見えるディテールを際立たせることができます。「トーンカーブ」では、明るい部分のカーブを下げることで、より細かく輝度を調整することが可能です。
また、白飛びした部分の色情報が失われている場合、編集ソフトによっては周辺の色情報から推測して色味を補完する機能があります。彩度スライダーを微調整したり、特定の色域を選択して調整したりすることで、不自然な白色を和らげることができます。
場合によっては、「ブラシ」ツールや「覆い焼き/焼き込み」ツールを使用して、白飛びした部分だけを部分的に調整することもあります。「焼き込み」ツールで明るすぎる部分を暗くしたり、周辺の正常な色をスポイトツールで選択し、「ブラシ」ツールで塗り重ねたりするテクニックが用いられます。
RAW形式で撮影している場合は、JPEGよりも多くの情報が記録されているため、編集の自由度が高くなります。RAW現像ソフトを使用することで、ハイライトの復元力を最大限に引き出し、より自然な補正が可能になることがあります。
最後に、調整が終わったら、必要に応じてシャープネスを加え、ノイズを除去し、最終的な色味を調整して画像を保存します。保存形式は、用途に合わせてJPEGやTIFFなどを選択します。
これらの手順を段階的に行うことで、一眼レフカメラで撮影した白飛び写真を、可能な範囲で自然な状態に補正することができるでしょう。
iphoneでもできる簡単な補正
iPhoneで撮影した写真の白飛びは、標準搭載されている「写真」アプリの編集機能や、様々な写真編集アプリを利用することで、比較的簡単に補正できます。特別な専門知識がなくても、手軽に試せる方法がいくつかあります。
簡単な方法の一つ目は、iPhoneの「写真」アプリに内蔵されている調整機能を使うことです。写真アプリを開き、補正したい写真を選択したら、画面右上の「編集」をタップします。表示される調整項目の中から「ハイライト」を選択し、スライダーを左にドラッグして値を小さくすることで、明るすぎる部分の輝度を抑え、白飛びを目立たなくすることができます。
次に、「露出」調整も試してみましょう。「露出」スライダーを左にドラッグすると、写真全体の明るさが暗くなります。白飛びが全体的に発生している場合に有効ですが、暗くなりすぎると他の部分のディテールが失われる可能性があるため、「ハイライト」調整と組み合わせて微調整するのがおすすめです。
さらに、「コントラスト」調整も有効です。「コントラスト」スライダーを右にドラッグすると、写真の明暗差が強調され、白飛びによってぼやけてしまったように見える部分にメリハリをつけることができます。ただし、上げすぎると不自然な印象になるため、適度な調整を心がけましょう。
iPhoneの写真アプリには、「シャドウ」という調整項目もあります。これは、写真の暗い部分の明るさを調整する機能ですが、白飛びが軽度な場合には、このスライダーを右にドラッグして暗部を持ち上げることで、全体のバランスが整い、白飛びが気にならなくなることがあります。
また、App Storeには、より高度な補正機能を備えた様々な写真編集アプリがあります。例えば、「Snapseed」や「VSCO」といった無料アプリでも、ハイライトや露出、コントラストなどを細かく調整できるだけでなく、部分的な調整が可能なツールも搭載されています。これらのアプリを利用することで、より細やかな白飛び補正が可能になります。
これらのアプリでは、明るさを調整するだけでなく、色温度や彩度を調整することで、白飛びによって失われた色味を部分的に補完したり、全体の印象を自然に近づけたりすることもできます。
iPhoneでの写真編集は直感的で操作も簡単なため、これらの方法を試すことで、白飛びしてしまった写真も見違えるように改善される可能性があります。まずは標準の写真アプリの編集機能から試し、より高度な補正が必要な場合は、専用の編集アプリを活用してみるのが良いでしょう。
フィルターの使い方と効果
カメラの白飛び対策として効果的なのが「NDフィルター」や「PLフィルター」の使用です。これらのフィルターは、光の量を調整したり、特定の反射を抑えることで白飛びの発生を防ぎます。
まずNDフィルターは、レンズに入る光の量を減らす役割を持ちます。特に日中の屋外撮影や、シャッタースピードを遅くしたい場面では非常に便利です。光量が強すぎる環境では、ISO感度を下げたり絞りを調整しても限界があるため、NDフィルターを使って物理的に光をカットすることで、白飛びを避けやすくなります。
一方、PLフィルター(偏光フィルター)は、反射を抑えるのに適しています。水面やガラス、葉っぱの光沢など、反射光によって白っぽく見える部分を落ち着かせることができ、コントラストの効いた自然な写りになります。
使用方法としては、撮影前にフィルターをレンズに装着し、PLフィルターであれば枠を回して反射の具合を調整します。NDフィルターには濃さに種類があるため、撮影シーンに応じて適切な濃度を選ぶことが重要です。
ただし、フィルターを使いすぎると、逆に写真が暗くなったり色味が不自然になる場合があります。そのため、試し撮りをして仕上がりを確認しながら調整することをおすすめします。
光をうまくコントロールすることで、白飛びの少ない美しい写真を撮ることが可能になります。フィルターはそのための有効な道具の一つと言えるでしょう。
カメラの画面が白くなる原因は何?
カメラの画面が突然真っ白になる現象には、いくつかの原因が考えられます。主なものは露出の設定ミス、センサーの異常、そして光の入り過ぎによる表示トラブルです。
特に多いのが、露出設定の過剰です。マニュアルモードでISO感度が高すぎたり、シャッタースピードが遅すぎたりすると、センサーに入り込む光の量が増え、画面が白く表示されることがあります。このような場合は、ISO感度を下げ、シャッタースピードを速くすることで改善できます。
また、カメラのセンサーやディスプレイの不具合も原因として考えられます。センサーに問題があると、正しい画像を取得できず、白いノイズや画面の乱れが発生することがあります。この場合は、レンズを外してカメラ本体をリセットしたり、メーカーのサポートを受ける必要があります。
一方で、極端に明るい環境で撮影すると、太陽光などの強い光が直接レンズに入り込み、画像が白く飛んでしまうこともあります。このようなケースでは、撮影角度を変えたり、レンズフードを使って光の入り方をコントロールするのが効果的です。
こうして見てみると、単なる設定ミスから機材の不具合まで、画面が白くなる原因は多岐にわたります。まずは設定を確認し、それでも改善しない場合には専門的な対応を検討しましょう。
チェキの白飛びを治す方法は?
チェキで撮影した写真が白飛びしてしまう原因は、主に光の量が多すぎることにあります。適切な対策を取ることで、明るすぎる写真を防ぐことができます。
まず、屋外や明るい場所での撮影では、被写体に直射日光が当たっていないか確認しましょう。直射日光はチェキの露出に大きな影響を与え、写真が真っ白になる原因となります。日陰や曇りの日を選ぶことで、より自然な明るさの写真が撮れます。
次に、チェキ本体の明るさ設定(撮影モード)の確認も重要です。多くのチェキには「晴れマーク」「曇りマーク」などの撮影モードがあり、これを手動で選ぶことで適切な露出に調整できます。特に、明るい環境では「晴れモード」ではなく「曇り」や「室内モード」に切り替えると、白飛びを防げる場合があります。
また、被写体とカメラの距離にも注意が必要です。チェキは近すぎる距離で撮るとフラッシュの影響を強く受けやすく、これも白飛びの原因となります。撮影対象とは最低でも30〜50cmほど距離を保つよう意識しましょう。
これらのポイントを押さえることで、チェキ写真の白飛びを効果的に防ぐことができます。簡単な工夫で仕上がりに大きな違いが出るため、ぜひ試してみてください。
Webカメラで白飛びしないためにはどうしたらいい?
Webカメラでの白飛びを防ぐには、カメラの設定や周囲の照明環境を見直すことが効果的です。白飛びは、明るさや露出が過剰なときに発生し、顔や背景が不自然に白くなる現象です。
まず、照明の配置を工夫しましょう。部屋全体を均等に照らすようにし、顔の片側だけが明るくなりすぎないようにします。特に、顔に直接当たる強い光は白飛びの原因となるため、光をやわらげる「ディフューザー」や白い布を使うことで自然な明るさに整えることができます。
次に、Webカメラの設定で「露出」「明るさ」「ホワイトバランス」などの項目を手動で調整できるかを確認してください。自動設定に任せると、環境によっては極端な調整が行われてしまい、白飛びが起こりやすくなります。手動で調整できるソフトウェアやドライバーが提供されている場合は、適切な数値に調整しましょう。
さらに、カメラの品質やレンズの汚れも影響します。レンズが曇っていたり、指紋がついていると、光の拡散によって白飛びが悪化することがあります。定期的にレンズをやわらかい布で拭き、清潔な状態を保つことも大切です。
このように、照明・設定・レンズの3つを見直すことで、Webカメラにおける白飛びのリスクを大きく減らすことができます。特にビデオ会議や配信を行う方は、日頃から意識して環境を整えるようにしましょう。
一眼レフカメラで発生する白飛びの原因と対策
この記事のポイント
- 白飛びはカメラに取り込まれる光の量が多すぎることで発生する現象
- ISO感度を低く設定することで光の取り込み過ぎを防ぐことができる
- 晴天の屋外では1/500秒以上の速いシャッタースピードを選択すると白飛び軽減に効果的
- 明るい環境ではF値を大きくして光の量を減らすことが重要
- 露出補正をマイナス側に調整することで白飛びを抑制できる
- 測光モードを部分測光やスポット測光に変更すると明るさのコントロールが容易になる
- NDフィルターはレンズに取り付けて光の量を物理的に減らす効果がある
- PLフィルターは水面やガラスなどの反射を抑え、白飛びを防止できる
- レンズフードを使用することでフレアやゴーストの発生を抑制できる
- 明るい屋外では液晶モニターよりファインダーを使うと正確な露出判断が可能
- RAW形式で撮影すると白飛びした部分の色情報をある程度復元できる
- 編集ソフトのハイライトスライダーを活用して白飛び部分の明るさを下げられる
- トーンカーブの調整で白飛びした部分の輝度をピンポイントで抑えることができる
- 頻繁に白飛びが発生する場合は露出制御システムの故障の可能性も考慮すべき
- 被写体との距離や光源の位置を変えることでも白飛びを軽減できる
関連記事
大切な思い出のために・・
【タビショット】なら憧れの『カメラ』が試せる!
全ての商品保証付き。万が一の破損も0円!